ブログ一覧

成年後見制度について

 高齢化が進むにしたがって認知症になる人も増えています。判断能力が低下している人が利用できる制度に成年後見制度があり、法廷後見制度と任意後見制度があります。法定後見制度は、成年後見、補佐、補助の3つに分かれます。本人・配偶者・4親等以内の親族及び市区町村長が家庭裁判所に申し立てを行います。

  釜石市、遠野市及び大槌町担当の「釜石・遠野地域成年後見センター」が設置されていますので、判断能力が低下していてどうしたらよいかわからない場合は相談できます。

 

 

 
2025年04月28日

手形・小切手の電子化について

 2027年度初から電子交換所における手形・小切手の交換を廃止する」ことを決定いたしました。

 今まで、「手形・小切手機能の『全面的な電子化』に関する検討会」(事務局:一般社団法人 全国銀行協会)が策定した「手形・小切手機能の全面的な電子化に向けた自主行動計画」において、「2026年度末までに電子交換所における手形・小切手の交換枚数をゼロにする」ことを最終目標として掲げ、目標の達成に向け、手形・小切手機能の電子化に向けた取組みを進めたことで決まったものです。

 株式配当に一部小切手が利用されているような気がしますが、電子化になじんでいない人はどうなるのでしょうか?

 

 

 
2025年04月21日

上場維持確認作業について

  東京証券取引所には、プライム、スタンダード、グロースの3市場があり、上場維持するために必要な流通株式時価総数、流通株式比率、売買代金が定められています。この基準を満足しない場合は上場維持できなくなります。現在、猶予期間中ですが、猶予期間が終わっても基準を満足しないときは廃止となります。
 時間があるときに自身の保有している銘柄が上場基準を満足しているか確認されてはいかがでしょうか。

 生活向上 三陸でも確認する必要があります(汗)

 

 

 
2025年04月14日

公的年金のポートフォリオについて(追記あり)

  少なくとも5年に1回検討がくわえられますが、今年度の基本ポートフォリオは従来と同じになりました。

 運用比率 国内株式:国内債券:海外株式:海外債券=25%:25%:25%:25%
覚えやすい数値が並んでいます。

 基礎資料として、リスク(標準偏差)は
  国内債券 2.60%、外国債券 9.72%、国内株式 19.19%、外国株式 20.35%、賃金上昇率 0.94%
    ※リスク・相関係数の推計には、過去30年間の政策ベンチマークの月次リターンを使用。

 年金の運用には賃金上昇率も加味して資産配分をしています。興味ありましたら、年金積立金管理運用独立行政法人をご確認ください。 

 

 

 
2025年04月16日

合同運用について

  複数の契約の資金を同一の勘定でまとめて運用する手法。生命保険会社の商品では一般勘定、特別勘定第1特約が、信託銀行では年金信託(年金投資基金信託(合同口))がこれにあたる。合同運用では、各契約ごとの資金は少額であってもこれをまとめて相当の規模で運用するため、多数の資産や銘柄に投資することができ、リスク分散が可能となるというメリットがある。
                           出典:企業年金連合会

 マル優の仕組みに理解を深めようと思った時に出てきた用語です。仕組みは投資信託に似ていますね。

 

 

 
2025年03月31日

2024公的年金財政検証について

 公的年金は世代間扶養により成り立っています。現在は将来の現役世代の負担を過重なもののとしないため、一定の負担範囲内で給付水準を自動的に調整する仕組み(マクロ経済スライド)が行われており、物価上昇より若干低い伸び率で公的年金が支給されています。

 財政検証はすくなくとも5年ごとに行われています。2024年は4つのケースで検討されています。
そのうち、過去30年投影ケース(4ケース中、下から2番目)ではマクロ経済スライド終了年が
 厚生年金 2026年、基礎年金 2057年
となっています。

 厚生年金はマクロ経済スライドの終了年がもうすぐ来る感じですが、基礎年金は30年程度先といったところです。
マクロ経済スライド期間中は実質手取りは減ることから、基礎年金の比重が大きい方は特に少しづつ減ることを認識つつ生活することが大切となります。厳しいですね。

 

 

 
2025年03月24日

買い物先は仙台市と盛岡市?について

 釜石市も自動車道がとおり、仙台市や盛岡市との時間距離が短くなっています。ふと、街の声に買い物行くなら盛岡市ではなく仙台市に行くとの声があったので公共交通機関でちょっと比べてみました【令和7年3月現在】。

<バス>
 釜石駅から盛岡駅 1日1往復 片道2400円 所要時間 2時間10分程度 (上大畑バス停あり)

 釜石駅から仙台駅 月~木 2往復、祝日・金~日 3往復 片道3300円 所要時間 3時間40分程度

<JR>
 釜石線・東北本線経由 釜石~盛岡駅直通の快速 1日3往復 (松倉駅停車)
    土日祝日は、「いわてホリデーパス」を使うと1日乗り放題で2500円

 駅から遠いと追加の交通費も必要になるので簡単に決められないといったところでしょうか。

 JRは来年値上げが予定されていますが、それ以上に怖いのがフリー切符が縮小されてきていること。
なくなるとつらいなあ。

 

 

 
2025年03月17日

森林経営管理制度について

 手入れの行き届いていない森林について、市町村が森林所有者から経営管理の委託(経営管理権の設定)を受け、林業経営に適した森林は地域の林業経営者に再委託するとともに、林業経営に適さない森林は市町村が公的に管理(市町村森林経営管理事業)をする制度です。

 この前に、境界把握が必要です。境界が決まるに越したことはありませんが、同意が得られなくても記録として残すように心がけたいところです。

 

 

 
2025年03月10日

MSCI指数について

 MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が算出・公表する指数の総称。先進国、新興国、フロンティア市場(経済発展の初期段階にある途上国)合わせて約70カ国・地域の株式市場をカバーしている。代表的な指数として、先進国と新興国の大型株、中型株から構成されるMSCI All Country World Index(ACWI)、先進国の大型株と中型株から構成されるMSCI World Indexなどがある。多くの機関投資家や投資信託のベンチマークとして採用されている。
                          出典:野村證券

 東京地下鉄(株)は上場したばかりですが指数採用されました。

 

 

 
2025年03月03日

新窓販国債(しんまどはんこくさい)について

 個人向け国債以外で個人が購入できる国債。平成19年10月より、従来郵便局のみで行われていた委託販売方式を民間金融機関に拡大し、新しい窓口販売方式で発行されることになった。2年・5年・10年満期の固定利付国債で、毎月発行され、いつでも市場価格で売却できる。
                             出典:野村證券

 販売価格は発行ごとに決定され、購入単位は額面金額で最低5万円から5万円単位、購入限度額は額面金額で1申し込み当たり3億円とされており、金利の下限は設定されていません。

 3月から岩手県内に本店を持つ金融機関でも普通金利0.2%となることが発表されています。久しぶりの金利ある生活となりますが、まだ手探り状態です(トホホ)。

 

 

 
2025年02月24日

債券の投資指標について

 信用格付けは、債券やその発行体の信用評価を記号等でしましたものであり、一般に、BBB格相当以上の格付けが債券は投資適格債とされ、信用格付けが高い債券ほど、利回りが低くなる傾向がある。

 なお、同じ発行体が発行する債券であっても、信用格付けが異なる債券が発行されることがある。劣後債は、劣後特約の賦された社債であり、発行企業に破産手続きや会社更生手続き開始等の自由(劣後事由)が発生した場合に、普通社債の保有者等への債務弁済後において残務財産がなければ利息の支払いや元本の償還が行われないなど、普通社債と比較してリスクが高く、相対的に利回りが高く設定されている。

 また、債券の銘柄間の利回りの差や債券と株式の利回りの差など、異なる金融商品の利回りの差をイールド・スプレッドという。債券同士のイールド・スプレッドでは、一般に、長期国債を基準として、残存期間や信用度などから相対的な割安・割高を判断します。一方、債券と株式のイールド・スプレッドは、一般に、長期金利から株式益利回りを差異引いたものや予想配当利回りを差し引いたものとされ、株式相場の相対的な割安・割高を判断する際などにも用いられる。

 

 

 
2025年02月17日

家計調査について

 家計調査(かけいちょうさ)は、総務省統計局が行っている基幹統計調査。この調査に基づき、日本国内の家計の支出を通じて個人消費を捉える家計統計が作成されます。
 家計調査は、一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約9千世帯の方々を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査しています。
 家計調査の結果は、これら調査世帯の方々の御理解・御回答によって得られており、我が国の景気動向の把握、生活保護基準の検討、消費者物価指数の品目選定及びウエイト作成などの基礎資料として利用されているほか、地方公共団体、民間の会社、研究所あるいは労働組合などでも幅広く利用されています。

 

 

 
2025年02月10日

オルタナティブ投資について

 投資といえば、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券の4つが代表的なものです。年金積立金管理運用独立行政法人でオルタナティブ投資を行っているとの記事を見たのでHPを調べてみました。運用額は全体の1%強です。

 オルタナティブ資産とは伝統的な投資対象資産である上場株式、債券に対する「代替的(オルタナティブ)」な投資資産の総称です。オルタナティブ資産は、伝統的な投資対象である上場株式、債券とは異なるリスク・リターン特性を有しており、ポートフォリオに組み入れることにより運用の効率性の向上及び年金財政の安定に寄与する効果が期待できます。また、多くの投資家が日々売買する上場株式等とは異なり、取引が成立するまでに時間を要する一方で、オルタナティブ資産は高い利回りをもたらすとされています。GPIFは長期の投資家であり、豊富な流動性資産を有していることから、あえて流動性の低いオルタナティブ資産をポートフォリオに組み入れることで、投資ポートフォリオの効率性を向上しつつ超過リターンを獲得することを目指しています。
                         出典:年金積立金管理運用独立行政法人

 値動きが異なる資産を保有することは主要資産の値崩れが起こった時に心強く感じます。年金積立金管理運用独立行政法人で1%強なので機会があれば少額での運用を気に留めながら資産を見ていきたいと思います。

 

 

 
2025年02月03日

米預託証券(ADR)について

 American Depositary Receiptの略称で和訳は米国預託証券。「外国企業・外国政府あるいは米国企業の外国法人子会社などが発行する有価証券に対する所有権を示す、米ドル建て記名式譲渡可能預り証書」である。ADRの預かり対象は、通常は米ドル以外の通貨建ての株式であるが、制度的にはあらゆる種類の外国有価証券でも可能である。
 1928年のADR創設当初の趣旨は、米国人投資家が外国株式への投資を容易にする仕組みを提供することであり、ドル建てでの売買や配当支払を可能としたことがADRの発展に大きく寄与した。
 現在では、当該外国企業に関して米国企業なみのディスクロージャーも求められており、より一般的な投資手段になっている。一方、投資対象となる企業にとっては、米国での知名度向上に加え、資金調達等の経営財務目的のためにも利用される。

 ADRはそのプログラムにより、スポンサーなし(Unsponsored)ADRとスポンサー付き(Sponsored)ADRに分かれる。
 スポンサーなしADRは、原則として外国企業の意思とは無関係に米国証券会社と米国預託銀行が主体となって設定したものであるが、1983年以降は当該企業の最低限のディスクロージャーは必要となった。スポンサー付きADRとは、外国企業が主体となって、米国預託銀行と預託契約を結ぶことで設定され、資本調達の有無と開示の義務により、レベル1、レベル2、レベル3に分けられる。
                                    出典:野村證券

 日本企業の上場先になります。

 

 

 
2025年01月27日

釜石管内交通系IC(1/28~)本格運用について

 釜石市及び大槌町は岩手県交通がバスを運行しています。既に大槌・釜石-盛岡線、釜石-大船渡-陸前高田-仙台線は、交通系ICカード対応の車両で運行しております。

  令和7年1月28日から釜石営業所管内の他路線にも交通系ICカードが順次整備されていきます。導入が終わるまでは従来のバスカードと交通系ICカードの2枚が必要となる告知が出ています。

 バスカード5000円を使っていた人には不便にになる気がしますが…(割引率10%超に対して交通系ICカードは3%)。利便性が勝るのでしょうか?全国的には交通系ICカードスイカを辞めたところやJR東日本グループでは令和7年2月から共通IDサービスを順次展開する話もあります。これからも動向に注意していきます。

 

 
2025年01月20日

おでんせ共済について

 釜石商工会議所の会員が一定の要件を満足した場合に、一口から口数加入できます。
 保険年齢は15~70歳まで、月額掛金は保険年齢により異なり15歳から60歳の1口は900円となっています。
 定期保険(団体型)の死亡、障害及び入院に対する補償に加え、釜石商工会議所独自の祝い金制度があります。

 問合せ先は、釜石商工会議所(電話22-2434)になります。

 

 
2025年01月13日

後見制度支援預金について

 後見制度をご利用の後見人が、被後見人の財産のうち、日常的に使用する資金(小口預金口座)とは別に、通常使用しない資金(大口預金口座)を、家庭裁判所の「指示書」に基づき、安全かつ適切に保護・管理できる普通預金です。

岩手銀行のHPより抜粋して紹介します。
<商品概要>
 商品名 :後見制度支援預金
 対象預金:普通預金(無利息・決済用)
 ご利用いただける方:後見人が選定されている成年被後見人または未成年被後見人で、家庭裁判所から後見制度支援預金の口座開設にかかる指示書の交付を受けた方
 取扱店舗:岩手県内の店舗
 期間:期間の定めはありません。
 利息:無利息です。
 手数料:口座開設手数料は、11,000円(税込)です。
  定額自動送金をご利用になる場合は、当行所定の振込手数料がかかります。

 みやこ信用金庫でも同様の取り扱いがあります。岩手県内に本店を持つ他2行については探せませんでしたが取り扱いはあるかもしれませんので必要になった時、御確認下さい。

 

 
2025年01月06日

戸籍等の広域交付について

 令和6年3月1日より本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました。

  広域交付できる方は、
 ○本人
 ○配偶者  
 ○父母、祖父母など(直系尊属)
 ○子、孫など(直系卑属)
の戸籍証明書等を請求することができます。兄弟姉妹の請求はできません。

 利用にあたっての注意点としては、
 〇戸籍証明書等を請求できる方が市区町村の戸籍担当窓口に赴き請求する必要がある。
 ○郵送や代理人による請求はできない。
 ○窓口にお越しになった方の本人確認のため、マイナンバーカードなど以下の顔写真付きの身分証明書の提示が必要となる。

 相続に関する手続きが少しずつ改善されている気がします(汗)。

 

 
2024年12月30日

投資信託について

 投資信託は、多くの専門家から集めた資金(信託財産)をまとめて、第三者である運用の専門家が運用・管理を行い、運用成果の持ち分に応じて投資家に還元する仕組みの金融商品です。初心者に向いています。

特徴としては、
・少額の資金で分散投資が可能
・専門家による運用
・証券投資信託の運用手法の一つです。

 日本には6000近い投資信託があります。主要資産は、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券の4種類です。自身の値動きに対する耐性を踏まえ、テーマを絞って長期運用で運用益を目指しましょう。

 

 
2024年12月23日

アクティブ運用とパッシブ運用について

 証券投資信託の運用手法の一つです。

 インデックス運用(パッシブ運用)は、インデックス(日経平均株価やTOPIXなどの指数)をベンチマークとし、ベンチマークにできるだけ近い運用成果を目指す手法。
 アクティブ運用は、多方面にわたる調査・分析を行い、ベンチマークとは異なるリスクをとって、ベンチマークを上回る運用成果を目指す手法。

 インデックス運用は、アクティブ運用に比べて運用管理費用が安くなります。アクティブ運用のETFが上場しています。興味あったら覗いてみてください。

 

 
2024年12月16日

「60歳からの新・投資術」について

 本の紹介です。

 具体的な商品名がのっており、分かりやすい説明になっています。商品は自分流に入れ替えればよいと思います。
(目次)
第1章  60歳から投資をしない方がリスキーな時代
第2章 安心の老後生活に向けた、60歳からのコア・サテライト戦略
第3章 資産寿命を延ばしながら上手に使い切る⁉賢い出口戦略
第4章 60歳からの投資で検討したい金融商品
第5章 70歳からの資産取り崩し<運用モデル・シミュレーション>
終章  必ず来る相場暴落の時、どうする?

 60歳からの新・投資術  頼藤 太希
 青春新書 1000円+税

 「生活向上 三陸」に1冊ありますので、取りに来れる方で読みたいという方はメールをください。

 

 
2024年12月09日

生命保険契約紹介制度について

 親族が死亡した場合、生命保険の契約があるか紹介する制度があります。有料ですが不明の場合は照会もありですね。照会先は、一般社団法人生命保険協会です。

<生命保険契約照会制度(平時利用)の概要>
 ご親族等が死亡した場合、または認知判断能力が低下した場合(医師による診断が必要です)に当該ご親族等が保険契約者または被保険者となっている生命保険契約の有無を、当会の会員会社である生命保険会社に確認する制度です。利用料は、調査対象となるご親族等1名につき、3,000円です。

 調査対象となるご親族等を「照会対象者」といいます。当会に対して調査を依頼するかたを「照会者」といい、照会者のうち、実際に手続を行う方を「照会代表者」といいます。照会者が1人の場合、照会者=照会代表者になります。

 照会事由が照会対象者の死亡の場合、照会者が死亡保険金受取人になっている契約については、その旨も回答されます。そのため、ご家族等で照会代表者を1名決め、他のご家族は照会者として照会代表者に照会申込等を委任して申請ください。照会事由が照会対象者の認知判断能力の低下の場合、どなたからの照会でも回答は同じですので、照会代表者お1人で申請いただき、ご家族等で情報を共有ください。

 普段から、保険契約の情報は更新すべきですが、失念しているときもありますので助かります。

 

 
2024年12月02日

個人向け国債ついて

 債券は、その発行者が広く一般の投資家から一時に大量の資金を調達し、見返りとして発行する債券です。その中で、国債は国が発行する債券で、信用度はすべての債権の中で最も高く、また、現存している債権のうち約8割を占めます。

 個人向け国債は、購入者を個人に限定する国債です。変動金利型10年満期、固定金利型3年満期及び固定金利型5年満期の3種類があり、毎月募集が行われています。いずれも利払いは半年ごとに年2回で、購入単位は、額面1万円から1万円単位となっています。個人向け国債は発行から1年間中途換金の制限がありますので留意してください。マイナス金利下でも最低利回りはプラスでした。

 

 
2024年11月25日

J-FLEC認定アドバイザーついて

 J-FLEC(ジェイフレック、金融経済教育推進機構)は、「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づき、2024年4月に設立された認可法人です。

 J-FLECのHPで認定アドバイザーが公開され、岩手県内は3名の方が登録しています。全国の人々が公開されており、気に入った方に助言を求めるのもいいかもしれません。認定アドバイザーは、中立な立場で助言する人として認定された方ですので安心して相談してください。

 その他HPには、金融を学べる教材が公開されていますので、時間がある時や気になった時に内容を確認することをおすすめします。

 今年、新NISAが始まり、投資信託をはじめとする金融商品の残高が増えている報道を見かけます。失敗することがあるかもしれませんが、気長に選んで投資すれば含み益が出てくる可能性が高まります。まずは、余裕資産で始めること。長期投資と資産分散をお忘れなく。

 

 
2024年11月18日

国民年金基金の加入検討ついて

 国民年金基金の身近な相談窓口に「ほけんの窓口」があります。公的年金の上乗せ給付が
できます。

 いつの間にか「ほけんの窓口」で取り扱っていました。確定拠出年金やNISAとも比較の上検討できるとHPから
読めます。ほけんの窓口は、投資信託の取り扱いも行っているので(オンライン注文になるかもしれませんが)
国民年基金を足掛かりに新たな投資先を見つけてみてはいかがでしょうか

 

 
2024年11月11日

QRコードついて

スマホ片手にお金を持たずにレジを通り過ぎる人を多く見るようになりました。

 金融商品と同じように原理・原則に近づこうと「QRコード」について少し調べてみました。 「QRコード」は、Quick Responseの頭文字からとったもので、素早く読み取る・反応するという意味があり、1994年に現在のデンソーウェーブ社が開発した日本発の技術です。利用としては、店頭のモザイク模様の正方形のコードをスマホで読み込んだり、スマホに表示されるコードを店頭の端末で読み込んだりして決済することで現金が不要となっています。利用者がスマホのアプリに銀行口座やクレジットカードを登録すれば、キャッシュレスが実現しま
す。
 QRコードの利用にあたって手続きや費用が不要、仕様もオープンソースといって一般公開されているため、さまざまなシーンに応用されており、日本、中国やインドなどのアジアを中心に普及し、世界的な利用が進んでいます。

 QRコードはマトリクス型2次元コードのひとつです。QRコードは作成や使用に手続きや費用が発生しないこと、またバーコードに比べて記録データの大容量化や高密度化、読み取りエラーの低減が可能で、省スペースで印字できることなどの点で優れています。そのため、入出庫・在庫管理・ピッキング・配送管理など、製造や物流の現場で幅広く使われています。

<QRコードの構成> QRコードを構成する最小の単位(白黒の正方形)をセルという。セルの組み合わせでQRコードは表され、位置検出パターン(ファインダパターン)と、タイミングパターン、誤り訂正レベルやマスク番号などの情報を持ったフォーマット情報、データ及び誤り訂正符合(リードソロモン符号)から構成されている。

<仕様>
・最小シンボルサイズ 21セル× 21セル
・最大シンボルサイズ 177セル× 177セル
・最大データ量ー 数字 7,089字、英数字 4,296字、漢字 1,817字

 以上、利用に向けた情報整理でした。

 

 
2024年11月04日

高額療養費ついて

 健康保険の加入者が病気になり、診断や治療を受けると一部患者の負担金が発生します。年間の支出としては、給与から天引きされる社会保険料と個別病気の対応となります。
 1回の負担は何とか持ちこたえても、病気の治療が長期になり著しく高額になるときに頼りになる制度が高額療養費です。
患者負担が著しく高額とならないように配慮されていることから、生活設計上留意したいところです(保険の対象治療であることが前提です)。←生命保険の前に考慮すべき事項です。

 気になることとしては、健康保険組合の2023年度収支が1300億円の赤字と高額治療薬の投与です。少子高齢化の人口構成変化でも頭が痛いのに・・・。

 

 
2024年10月28日

インベスターリターンついて

 投資信託の売買によって投資家が実際に得た平均的なリターンのことで、金額加重収益率、内部収益率とも呼ぶ。英語表記はInvestor Return(IR)。

 資金の流出入がファンドに与える影響を加味した上で、期初および期末のファンドの純資産総額をもとに年率換算して求める。安値買いや高値売りが多いファンドはIRが高くなり、高値つかみや安値売りが多い場合はIRは低くなる。
                              出典:野村證券

 

 
2024年10月21日

公的年金の繰り下げ状況について

 令和4年度末で、70歳である方の繰り下げ受給者は、国民年金3.3%、厚生年金2.1%となっています。
繰り下げは1か月に付き0.7%増加しますので、年間8.4%の増加が見込めます。
   例えば、65歳で100万予定していた人の年金が12か月繰り下げることで108万4000円になります。

 個々人の金融資産及び生活設計によりますが、定年から年金開始までの間に金融資産が都合できる方は
繰り下げ受給をして年金受取額を増やしてみるのはいかがでしょうか。若い人は確定拠出年金などを使って
資産形成することで対応できます。

 まあ、増えた分が単純に手取りとして増えるわけではなく、税金や社会保険料も同時に増えるのが難点ですが
生活に使えるお金は増えて、自由度は増します。

 

 
2024年10月14日

固定資産税について

 固定資産税は、土地や家屋及び事業用償却資産について課税される税金です。

 毎年1月1日現在の所有者が納税することになります。釜石市の税率は1.5%です。

 土地と家屋の固定資産税評価額は3年目ごとに市町村が評価決定し、これが原則として3年間据え置かれます。 固定資産税は、課税標準額が土地の場合30万円未満、建物の場合20万円未満であれば原則として課税されません。

 住宅用地(特定空屋等に係る土地を除く)については課税標準の特例があり、一般の住宅用地の課税標準額は固定資産税評価額の3分の1とされ、小規模住宅用地(住宅1戸につき200m2までの部分の住宅用地)の課税標準額は固定資産税評価額の6分の1です。

 

 
2024年10月07日

小規模企業共済について

小規模企業共済は、小規模な個人事業主や会社等の役員も加入できます。お得な点を3つ紹介します。

1. 掛金は加入後も増減可能、全額が所得控除月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。確定申告の際は、その全額を課税対象所得から控除できるため、高い節税効果があります。

2. 共済金の受取りは一括・分割どちらも可能共済金は、退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はありません。共済金の受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」が可能です。一括受取りの場合は退職所得扱いに、分割受取りの場合は、公的年金等の雑所得扱いとなり、税制メリットもあります。

3. 低金利の貸付制度を利用できる契約者の方は、掛金の範囲内で事業資金の貸付制度をご利用いただけます。低金利で、即日貸付けも可能です。いろいろな貸付制度一般貸付け / 緊急経営安定貸付け / 傷病災害時貸付け / 福祉対応貸付け / 創業転業時・新規事業展開等貸付け / 事業承継貸付け / 廃業準備貸付け

事業資金に余力があればご検討されてはいかがでしょうか。

 

 
2024年09月30日

岩手県内最低賃金について

 岩手県内の労働賃金が8月28日告示されました。952円で前年より59円引き上げられています。
最低賃金は時間により定められていますので、
  952円/時間 (令和6年10月27日効力発生日)
となります。
 昨年は全国で一番安い賃金でしたが、今回は最下位を脱しています。
 なお、一定の事業もしくは職業に係る最低賃金が定められている場合は、2以上を比較して最高の最低賃金が
適用されます。

 

 
2024年09月23日

成年後見制度について

 成年後見制度は,大きく分けると,法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。  法定後見制度は,「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており,判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が,本人の利益を考えながら,本人を代理して契約などの法律行為をしたり,本人が自分で法律行為をするときに同意を与えたり,本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって,本人を保護・支援します。 →後見制度支援信託 後見制度による支援を受ける者の財産のうち、日常的な支払いをするのに必要十分な金銭を預貯金等として後見人が管理し、それ以外の通常使用しない金銭を信託銀行等に信託するもの。利用できるのは、法定後見における成年後見と未成年後見。  任意後見制度は,本人が十分な判断能力があるうちに,将来,判断能力が不十分な状態になった場合に備えて,あらかじめ自らが選んだ代理人(任意後見人)に,自分の生活,療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約(任意後見契約)を公証人の作成する公正証書で結んでおくというものです。家庭裁判所が任意後見監督人を選定したときから、その契約の効力が生じます。

 

 
2024年09月16日

購買力平価説について

 為替の変動が大きく困惑されているかもしれません。長期的な為替レートを考える上で有用とされる購買力平価説こうばいりょくへいかせつ)を紹介します。

 通貨の価値は、それぞれの国の商品やサービスを買うことのできる力(購買力)や物価水準によって決まるという説で、スウェーデンの経済学者カッセル氏が提唱した「購買力平価」(英語では「Purchasing Power Parity」、略称「PPP」)を基にした為替レート決定メカニズムの仮説のひとつ。長期的な為替レートの動向を分析・説明するには有用とされ、経済学や国際金融の分野で重要な概念として広く認識されている。

 購買力平価説には二つの考え方があり、一つは「絶対的購買力平価説」で、自由貿易のもとでは同じ商品やサービスであれば、どこの国でも同じ価格で取引されるはずという「一物一価の法則」を前提とし、為替レートは二国間の購買力の比によって決まるというもの。具体的には、ある物の価格が日本では1,000円(円の購買力)、米国では10ドル(ドルの購買力)とした場合、ドル円の購買力平価は理論的に1ドル=100円(1,000円÷10ドル)になる。そして、その理論値と実勢レートを比較すれば、円相場が割高なのか割安なのかの目安になる。ビッグマック指数は、この説の一例。

 「相対的購買力平価説」は、為替レートは二国間の物価上昇率の比によって決まるというもので、為替レートの見通しを立てるうえでは、こちらを使用することが一般的とされている。計算式は「基準となる為替レート ×(自国の物価上昇率 ÷ 相手国の物価上昇率)」。
                                    出典:野村證券

 日本では公益財団法人国際通貨研究所(https://www.iima.or.jp/)が購買力平価(PPP:Purchasing Power Parity)を算出・公表しています。

 

 
2024年09月09日

給与のデジタル払いについて

 労働基準法では、賃金は現金払いが原則ですが、労働者が同意した場合、銀行口座などへの賃金の振込が認められています。キャッシュレス決済の普及や送金手段の多様化のニーズに対応し、労働者が同意した場合には、一部の資金移動業者の口座への賃金支払いも認められます。

 平成6年8月にPayPayへ対し厚生労働大臣の指定が行われました。

<賃金のデジタル払いが認められる口座>
・労働者指定口座名 :PayPay マネーアカウント(給与受取)
・労働者指定口座残高の受入上限額 :20 万円
・労働者指定口座残高が受入上限額を超えた場合:超過金額を自動送金先口座兼保証金受取口座に自動で送金。

 サービス開始予定:平成6年中(ソフトバンク従業員は一部先行)

 ついに動き出しました。給与がない自営業には直接関係ありませんが・・

 

2024年09月02日

サーキット・ブレーカー制度について

 市場デリパティブ取引では、取引所が1日の価格変動に対して一定の制限(制限値幅)を設定している。
また、取引を一時中断する措置(サーキット・ブレーカー制度)が用意されている。これは、相場過熱時に
投資家に対して冷静な投資判断を促し、相場の乱高下を防止する目的で、先物取引の中心限月取引の価格が
取引所の定める変動幅(制限値幅)に達するなどした場合に、他の限月取引を含むすべてのすべての限月取引
において実施される。
         出典:うかる!証券外務員一種 必修テキスト 日本経済出版

 この措置が発動された場合、一定時間(10分間)取引が停止され、制限値幅を拡大したうえで取引が再開さ
れる。ことし8月の株価暴落ではサーキッド・ブレーカー制度が作用しました。

 

2024年08月26日

NTTサービス終了177と104について

NTTのサービス終了を二つHPより抜粋してお知らせします。

1.天気予報サービス「177」の終了について
 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)および西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は、天気予報サービス「177」(以下、本サービス)について、2025年3月31日(月)をもって提供終了。

2.電話帳(タウンページ等)および番号案内(104番)の終了について
 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)および西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は、電話番号をお調べいただく手段として、電話帳(タウンページ等)および番号案内(104番)を提供。
 近年はスマートフォンの普及等に伴い電話番号検索方法が多様化したことで、タウンページへの広告掲載数が減少するとともに、番号案内の利用数も大幅に減少しております。このような状況を踏まえ、紙資源消費を削減し、環境負荷の低減を実現する観点からも2026年3月末をもって電話帳および番号案内の提供を終了。
 なお、目の不自由な方々に、暮らしのお役にたてていただくことを目的として発行しております「点字電話帳」については継続して提供す。また、障がいのある方を対象に無料で電話番号を案内する「ふれあい案内」についても提供を継続します。

 電話帳が提供されなくなるのは厳しいですね。既にJR東日本監修の時刻表は駅での配布はなくなっていますが、三陸鉄道はまだあります。三陸鉄道の時刻表を乗り継ぎの釜石線を確認しながら利用しています。(ふー、汗)

 

2024年08月19日

遺産の預貯金引出について

預貯金が遺産分割の対象となる場合に、各相続人は遺産分割前でも一定の範囲で預貯金の払い戻しが受けられます。単独での払い戻しができる額=相続開始時の預貯金債権の額(口座基準)×1/3×当該払い戻しを行う共同相続人の法定相続分※ただし、1つの金融機関から払い戻しを受けられるのは150万円まで

 直ぐ使うお金が欲しい場合は、生命保険がおすすめです。非課税枠を有効にお使いください。

 

2024年08月12日

確定拠出年金について

 確定拠出年金は、将来受け取る年金の掛け金を確定させて、自身の運用結果に応じた金額が年金になるものです。自己責任ですが、3つの特典があります。 
 1.掛け金が所得控除。
 2.運用益が非課税。
 3.受け取り時に退職手当と同じ非課税枠。
があります。
 短所としては、減速60歳以降にならないと受け取れないこと。高齢時代の生活を支える貴重な収入になります。

 自営業のみならず、加入対象者が増えています。まだ始めていない人は検討してみてはいかがでしょうか。
 

2024年08月05日

収益率の年率換算について

 投資信託を見ていると年率の利回りが記載してあります。
感覚的に大きい利回りの方がもらえるお金が増えることになります。

 では、頭の体操です。
例題)
 1年目の収益率が4.58%、2年目の収益率が4.54%のとき、1年間の日数を365日と仮定して
(1)2年間の収益率を年率(単利計算)で求めよ。
(2)2年間の収益率を年率(複利計算)で求めよ。

解答)
年率換算前では、(1+0.0458)×(1+0.0454)ー1=9.33%
(1)単利で年率換算すると、9.33×365/730=4.66%
(2)複利で年率換算すると、(1+0.0933)^365/730ー1=4.56%  注:^:べき乗
        出典:資産運用のパフォーマンス測定第2版
となります。
 電卓って便利ですね。

2024年07月29日

釜石~仙台間の高速バスについて

 令和6年7月1日より岩手県交通が毎日2便、宮城交通が金・土・日・祝の1便体制となっています。

(上り)    毎日運航     毎日運航   金・土・日・祝
釜石営業所    6:44    9:04   14:00
釜石駅      6:55    9:15   14:11
陸前高田駅    7:58   10:18   15:26
仙台駅     10:19   12:39   18:09

(下り)    金・土・日祝   毎日運航     毎日運航   
仙台駅      7:20   13:45    16:10
陸前高田駅   10:03   16:06    18:31
釜石駅     11:20   17:06    19:31
釜石営業所   11:29   17:15    19:40
※1 交通系ICカード利用可(Suica・Suicaと相互利用可能な交通系ICカード。なお、路線バスでは使えません)
※2 小佐野駅、上中島、三リアショッピングセンターに停まります。更に、宮城県交通は、
気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザにも停まります。

運賃:釜石市内~仙台市 片道 3,300円 (往復割引や学生割はありません)

 試行錯誤しながら、岩手県交通は週末1便を経て毎日2便運航へきました。
公共交通を利用する機会がりましたら、選択肢の一つとしてご検討ください。

2024年07月22日

ADRについて

 American Depositary Receiptの略称で和訳は米国預託証券。「外国企業・外国政府あるいは米国企業の外国法人子会社などが発行する有価証券に対する所有権を示す、米ドル建て記名式譲渡可能預り証書」である。ADRの預かり対象は、通常は米ドル以外の通貨建ての株式であるが、制度的にはあらゆる種類の外国有価証券でも可能である。
 1928年のADR創設当初の趣旨は、米国人投資家が外国株式への投資を容易にする仕組みを提供することであり、ドル建てでの売買や配当支払を可能としたことがADRの発展に大きく寄与した。
 現在では、当該外国企業に関して米国企業なみのディスクロージャーも求められており、より一般的な投資手段になっている。一方、投資対象となる企業にとっては、米国での知名度向上に加え、資金調達等の経営財務目的のためにも利用される。

 ADRはそのプログラムにより、スポンサーなし(Unsponsored)ADRとスポンサー付き(Sponsored)ADRに分かれる。
スポンサーなしADRは、原則として外国企業の意思とは無関係に米国証券会社と米国預託銀行が主体となって設定したものであるが、1983年以降は当該企業の最低限のディスクロージャーは必要となった。スポンサー付きADRとは、外国企業が主体となって、米国預託銀行と預託契約を結ぶことで設定され、資本調達の有無と開示の義務により、レベル1、レベル2、レベル3に分けられる。
                                 出典:野村證券

2024年07月15日

シカゴ日経225先物について

 日経平均株価(日経225)を対象とした株価指数先物取引の一つ。大阪取引所のほか、シンガポール取引所(SGX)、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)にも上場している。

 最低取引単位(1枚)は日経225を1000倍した金額で、呼び値の単位は10円。取引の際は、実際の取引価格ではなく証拠金という担保を差し入れる。

 日経225先物取引は取引できる期間が決まっており、この満期月を限月という。

 3月、6月、9月、12月の各限月について、6月と12月が8年、3月と9月が1年6ヵ月の取引期間となっており、常に19の限月取引が並行して行われている。各限月の満期日(SQ日)である第2金曜日の前営業日が取引最終日。
                            出典:野村證券
 シカゴ日経225先物は、日本の株式前場取引見込みによく出てきます。アメリカの株式市況を受け、日本株式がどのように動くか参考となっています。

2024年07月08日

保険のセカンドオピニオンについて

 イオンタウン釜石内の「ほけんの窓口」に「セカンドオピニオン」ののぼりがあったので、保険のセカンドオピニオンについてほけんの窓口HPより一部抜粋して紹介します。

 保険のセカンドオピニオンとは、主に保険商品や契約内容に関して、複数の専門家やアドバイザーに意見を求めることを指します。セカンドオピニオンは、主治医の診断や治療方針に患者が疑問や不安を感じる場合に、別の医師に意見を求めるなど、医療分野では一般的な用語です。しかし最近では、保険の分野でもセカンドオピニオンが求められることが多くあります。

 セカンドオピニオンを受ける適切なタイミングは、保険の新規加入や家計の見直し、現在加入中の保険の更新時、またはライフステージが変化した場合等が挙げられます。また、こうした状況の変化にかかわらず、保険に関して不安や疑問が生じたら、保険のセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
                       出典:ほけんの窓口
 保険はリスクに対する備えです。火災保険の値上げが続いていますが、再構築補償はあきらめめアパート暮らしに必要な頭金と生活費を別途積立るなど選択肢を少しでも多く検討し、方向付けを決めることが必要かもしれませんね。

2024年07月01日

個人型確定拠出年金の受け取り例について

 SBI証券の個人型確定拠出年金の年金受け取り例について紹介します。

 ご自身が指定する給付回数に応じて、積み立てたご資産を分割して受け取る方法です。
給付対象月の開始後、経過月数分が後払いされます。

ご加入プランごとにご指定可能な年金受取方法(受給期間、年間給付回数)が定められています。

各種給付に関するお知らせでは以下のようになります。
 受給期間 5年・10年・15年・20年
 給付回数(年間) 1回・2回・4回

<受け取り方法は、分割取崩年金>
 年金の受給期間中も保有商品の運用を継続します。 給付のための売却にかかる制限期間を除き、スイッチング(商品の預け替え)も可能です。運用成果により受取総額が変動します。
※給付時に、商品ごとに保有数量を残りの給付回数で割って求めた数量のみを売却します。売却されない残りの数量の運用はその後も継続します。

<税金>
・所得区分は雑所得です。(総合課税)
・確定申告することで公的年金等控除が適用されます。
・給付の都度、年金額に対して一律7.6575%の所得税が源泉徴収されます※。
  確定申告によって過不足の調整が行われます。
※7.6575%は7.5%に復興特別所得税率2.1%を乗じた割合です。なお、別途住民税が課されます。翌年、他の所得とあわせて市区町村より通知され、納入します

 今回は、年金ですが、一括受け取りや併用も可能です。支払の都度手数料がかかりますので留意してください。

2024年06月24日

公的年金シュミレーターについて

 スマートフォンを使って簡単に公的年金を概算把握できるものです。「ねんきん定期便」の二次元コードをスマートフォンで読み込むとアクセスできます。
「公的年金シミュレーターの特徴」
■ 簡単でスムーズな操作性  ID・パスワードは不要です。すぐに試算を始めることができます。  「ねんきん定期便」の二次元コードを利用すれば、よりスムーズに入力が可能。
■ グラフを表示しながら試算できる  スライドバーを動かすと年金額の変化が一目で分かります。
■ データ管理も安心・安全  個人情報は記録、保存されません。  より詳細な年金額を算出する場合は、日本年金機構の「ねんきんネット」の活用が求められています。

 ということは、スマートフォンを使いこなせることが必要です(汗)。

2024年06月17日

東北銀行株主優待導入について

東北銀行が株主優待を導入しました。
< 株主優待制度の概要 >
(1)対象となる株主
 2024 年3月末日時点で、株主名簿に記載された 100 株(1単元)以上を保有する株主さまを対象として実施。

(2)優待内容
【株主優遇定期預金】
・円定期預金(スーパー定期 1 年(自動継続))の店頭表示金利に 0.20%利率上乗せ※
・預入金額は 100 円から上限 300 万円まで
   ※初回満期日以降は店頭表示金利にて継続

 詳細は 、東北銀行株主向けウェブサイトは6月中の開設予定をご覧ください。

発表を見ると、金利上乗せの継続はないようです。

2024年06月10日

公的年金の運用について

 公的年金(国民年金、厚生年金)は、将来世代の給付に充てるため、積立金を計画的に活用しています。
年金積立金管理運用独立行政法人は、この積立金の一部運用を行っています。情報は公開されており、
 2023年度第3四半期では、 市場運用開始以降(2001年度~2023年度第3四半期)収益率 +3.99%(年率)
運用資産額は、224兆7,025億円(2023年度第3四半期末現在)となっています。

 現在の運用比率は、(令和2年4月~) 
 国内債券 25%、国内株式 25%、外国債券 25%、外国株式 25% 
が基本ポートフォリオで運用資産および比率は、少なくとも5年に1回検討がくわえられています。
運用目標利率3%は高い設定ではありません。

2024年06月03日

ゆうちょ銀行 初回投資信託手数料無料について

 ゆうちょ銀行が投資信託の「初回窓口購入時手数料無料サービス」の取り扱いを開始しました。

1.サービスの目的
 インターネット取引にご興味はあるものの、ご自身での商品選択に不安を感じていらっしゃるお客さまが、初
めて投資信託を購入される際、窓口の担当者が初回購入手続きをサポートいたします。
 ゆうちょ銀行・郵便局の強みであるリアルチャネルとデジタルサービスを組み合わせることにより、お客さま
により便利なサービスを提供してまいります。

2.サービスの概要
 ゆうちょ銀行・郵便局で初めて投資信託を購入されるお客さまのうち、2回目以降のお取引をスマートフォンや
パソコンを使ったインターネットで行うことをお約束いただいた方を対象に、初回の窓口購入時手数料を無料と
するサービスです。

3.釜石・大槌管内の対象郵便局
 釜石郵便局

 初回だけでも窓口でお話が聞けるので助かるという方がいると思われます。

2024年05月27日

後期高齢者保険料の社会保険料控除について

 後期高齢者医療制度の保険料に係る社会保険料控除について国税庁Q&Aより抜粋します【令和6年4月現在】。

Q
 後期高齢者医療制度の保険料を、年金から特別徴収された場合と口座振替により支払った場合で、社会保険料控除の取扱いはどのようになりますか。

A
 社会保険料控除については、居住者が、各年において、自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った者に社会保険料控除が適用されることになります。
 平成20年4月から実施されている後期高齢者医療制度では、原則として、その保険料が年金から特別徴収の方法により徴収されています。この場合、その保険料を支払った者は年金の受給者自身であるため、その年金の受給者に社会保険料控除が適用されます。
 一方、平成21年4月以降の保険料については、市区町村等へ一定の手続を行うことにより、年金からの特別徴収に代えて、口座振替により保険料を支払うことが選択できることとされました。この場合には、口座振替によりその保険料を支払った方(被保険者または被保険者と生計を一にする配偶者その他の親族に限ります。)に社会保険料控除が適用されます。

2024年05月20日

新ニーサの利用について

 2024年1月からニーサが大きく3つ変わりました。
非課税保有期限 : 無期限
年 間 投 資 枠 :成長投資枠 240万円、積み立て投資枠 120万円 枠の併用可
非課税保有限度額(総額):1,800万円<うち成長投資枠1,200万円>(枠の再利用可)
 この制度を使うと、保有期間を味方につければ 毎年120万円を15年間積み立てることで1,800万円に達します。若い人は気長に取り組むことで、年配の方は焦らず余裕資金で運用することで、時間があるときに工面する金額を考えてみてはいかがでしょうか?
 3%の利回りで考えると 1,800万円×3%=54万円
  54万円×20.315%=109,701円  109,701円の節税になり、複利で運用できます。
 ※20.315%は配当にかかる所得税と住民税の合計税率です。

2024年05月13日

東証 取扱時間の延長について(令和6年11月5日~)

 東京証券取引所では令和6年11月5日より取引時間を延長します。前場 9:00~11:30 、 後場 12:30~ 15:30  これは現物市場の機能強化に向けた取組みとして、立会時間の30分延伸やクロージング・オークションの導入等を、現物売買システム(arrowhead)の更改にあわせて実施するものです。 

2024年05月06日

50年住宅ローンについて

 北日本銀行では「50年の住宅ローン」があります。20歳で借りても返済終了が70歳です。ゆとりある返済計画から余裕が生じれば繰り上げ返済をするようなイメージでしょうか?一選択肢としてありますが、自身の健康管理が大切であることに変わりはありません。

HPより抜粋
(保証会社あり)
メリット1 お借入金額は最大1億円
メリット2 原則連帯保証人が不要
メリット3 完済時年齢満82歳未満と長期間でのご返済が可能
メリット4 ご融資期間は最大50年まで!

2024年04月29日

相続登記の義務化について

 相続登記の義務化が、令和6年4月1日から始まりました。令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になるので注意が必要です。。

  相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になります。また、令和6年4月1日より前に相続した不動産で、相続登記がされていないものについては、令和9年3月31日までに相続登記をしていただく必要があります。
 正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
 遺産分割(相続人間の話合い)で不動産を取得した場合も、別途、遺産分割から3年以内に、遺産分割の内容に応じた登記をする必要があります。

 併せて法務省盛岡地方法務局では登記手続き案内を無料で行っていますので紹介します。なお、1回のご利用は20分以内で予約制となっています。
 登記案内取扱時間: 9:00~11:30,13:00~16:00 
 案内時間: 1回20分以内 
 予約の申し込み先電話番号:宮古支局 0193-62-2337
 案内利用にあたり、
  ・申請書類の様式入手ができる 
  ・事前の審査・法的判断は伴わない 
  ・申請書類は自身で作成~利用者は本人(親族・従業員)限定
となっています。 

2024年04月22日

ことらの利用先増加について(5月14日更新)

 「ことら」はスマートフォンを利用して無料で少額送金できます。

 身近な金融機関ではゆうちょ銀行が令和6年2月21日に取り扱いを始めました。北日本銀行でも使えます。
今後の予定では、岩手銀行、東北銀行及び東北労働金庫が確認できます。
また、使い勝手は使用するアプリによって異なります。

2024年05月14日

老齢基礎年金額について

 令和6年度の公的年金額は引き上げで、老齢基礎年金の既裁定者(昭和31年4月1日以前生まれ) 満額813,700円となっています。
 引き上げだから素直に喜べるかといえば、そうではありません。公的年金は世代間扶養です。現在は、被保険者の減少や平均余命の伸び率も考慮した調整が行われており、物価上昇より低く抑えれれています。老齢基礎年金の他に、老後の生活資金を見つけておきたいものです。

2024年04月08日

釜石駅内会議室について

 JR東日本では、釜石駅内旧会議室の貸し出しをしています。

 JR釜石駅のエキナカにあるコワーキングスペースとして、テレワーク・打合せ・会議利用など様々な用途で気軽にご利用できます。

営業時間 :平日/土/日・祝 07:00~21:30

<利用金額>
30 分:220 円(税込)

<利用方法>
〇STATION WORK の会員の場合
 ① サイトから予約、決済
 ② 釜石駅の改札口にてチェックイン手続き
 ③ コワーキングスペースの利用
〇予約なしで利用する場合
 ① 釜石駅の改札口にて、空室の確認
 ② 前払い精算(現金のみ)
 ③ コワーキングスペースの利用。

場所はいいですね。

2024年04月01日