個人型確定拠出年金の受け取り例について

 SBI証券の個人型確定拠出年金の年金受け取り例について紹介します。

 ご自身が指定する給付回数に応じて、積み立てたご資産を分割して受け取る方法です。
給付対象月の開始後、経過月数分が後払いされます。

ご加入プランごとにご指定可能な年金受取方法(受給期間、年間給付回数)が定められています。

各種給付に関するお知らせでは以下のようになります。
 受給期間 5年・10年・15年・20年
 給付回数(年間) 1回・2回・4回

<受け取り方法は、分割取崩年金>
 年金の受給期間中も保有商品の運用を継続します。 給付のための売却にかかる制限期間を除き、スイッチング(商品の預け替え)も可能です。運用成果により受取総額が変動します。
※給付時に、商品ごとに保有数量を残りの給付回数で割って求めた数量のみを売却します。売却されない残りの数量の運用はその後も継続します。

<税金>
・所得区分は雑所得です。(総合課税)
・確定申告することで公的年金等控除が適用されます。
・給付の都度、年金額に対して一律7.6575%の所得税が源泉徴収されます※。
  確定申告によって過不足の調整が行われます。
※7.6575%は7.5%に復興特別所得税率2.1%を乗じた割合です。なお、別途住民税が課されます。翌年、他の所得とあわせて市区町村より通知され、納入します

 今回は、年金ですが、一括受け取りや併用も可能です。支払の都度手数料がかかりますので留意してください。

2024年06月24日