QRコードついて

スマホ片手にお金を持たずにレジを通り過ぎる人を多く見るようになりました。

 金融商品と同じように原理・原則に近づこうと「QRコード」について少し調べてみました。 「QRコード」は、Quick Responseの頭文字からとったもので、素早く読み取る・反応するという意味があり、1994年に現在のデンソーウェーブ社が開発した日本発の技術です。利用としては、店頭のモザイク模様の正方形のコードをスマホで読み込んだり、スマホに表示されるコードを店頭の端末で読み込んだりして決済することで現金が不要となっています。利用者がスマホのアプリに銀行口座やクレジットカードを登録すれば、キャッシュレスが実現しま
す。
 QRコードの利用にあたって手続きや費用が不要、仕様もオープンソースといって一般公開されているため、さまざまなシーンに応用されており、日本、中国やインドなどのアジアを中心に普及し、世界的な利用が進んでいます。

 QRコードはマトリクス型2次元コードのひとつです。QRコードは作成や使用に手続きや費用が発生しないこと、またバーコードに比べて記録データの大容量化や高密度化、読み取りエラーの低減が可能で、省スペースで印字できることなどの点で優れています。そのため、入出庫・在庫管理・ピッキング・配送管理など、製造や物流の現場で幅広く使われています。

<QRコードの構成> QRコードを構成する最小の単位(白黒の正方形)をセルという。セルの組み合わせでQRコードは表され、位置検出パターン(ファインダパターン)と、タイミングパターン、誤り訂正レベルやマスク番号などの情報を持ったフォーマット情報、データ及び誤り訂正符合(リードソロモン符号)から構成されている。

<仕様>
・最小シンボルサイズ 21セル× 21セル
・最大シンボルサイズ 177セル× 177セル
・最大データ量ー 数字 7,089字、英数字 4,296字、漢字 1,817字

 以上、利用に向けた情報整理でした。

 

 
2024年11月04日