旧海軍飛行機プラモデル TOPページ
旧海軍飛行機


主な参考データは、文林堂 『世界の傑作機』より引用しています。
『世界の傑作機』にない機種は、
PHP文庫 『日本陸海軍航空機ハンドブック』を参考にしました。
機種区分けは、旧海軍規定とは異なりますが、独自に分類しています。(価格は発売当時の価格)

御存知の方は読み飛ばして下さい。日本海軍の軍用機命名法です。
旧海軍には制式名称(後に愛称)略符号の3ツが有りました。
制式名称とは
九七式艦上攻撃機のように採用された年を示す数字皇紀年号(下二桁)
に機種名を組み合わせたものが使用されていました。(昭和18年7月まで)
皇紀とは、神武天皇の即位した年を元年とした紀元です。(零戦は皇紀26
00年)
改修型の零式一号艦上戦闘機二型などは、号で大改修、型で小改修を表しています。
17年4月以降は、2型、3型など位は発動機の改修、10位は機体の改修となりました。

18年7月以降は下記の基準にしたがって、『雷電』、『彗星』などの
愛称で呼ばれました。

 戦闘機  気象の名前  甲戦(艦戦)と水戦は風。 強風、烈風、陣風など
 乙戦(局戦)は電、雷。 雷電、紫電改、震電など
 丙戦(夜戦)は光。 月光、電光、極光など
 偵察機  雲の名前  彩雲、紫雲、瑞雲、暁雲など
 爆撃機  星または星座  銀河、流星など
 攻撃機  山岳の名前  泰山、富嶽、連山、深山など
 特殊攻撃機  花の名前  桜花、橘花、梅花など
 哨戒機  海洋の名前  大洋、東海など
 輸送機  空の名前  晴空、蒼空など
 練習機  草木の名前  紅葉、白菊など

海軍略符号A6M5などの記号)
A6M5のAは艦戦、6は艦戦として6番目の機体、Mは三菱設計、最後の数字5はA6Mの第5番目。
武装変更・小改造などには(A6M5など)最後に小文字のアルファベットを使用しています。
他機種へ改修された機体を表す場合(A6M2−Nなど)ハイフンで繋ぎ、大文字のアルファベットを使用。

最初のローマ字は機種区分6M5)

 Aは艦上戦闘機  Bは艦上攻撃機  Cは艦上偵察機  Dは艦上爆撃機
 Eは水上偵察機  Fは観測機  は陸上攻撃機  Hは飛行艇
 Jは陸上戦闘機  Kは練習機  Lは輸送機  Mは特殊機
 Nは水上戦闘機  Pは陸上爆撃機  は哨戒機  Rは局地戦闘機
 Sは夜間戦闘機  MXは特殊機

3番目のローマ字は製造会社区分(A65)

 Aは愛知航空機  は日立航空機  Hは広島海軍工廠  Iは石川島航空工業
 Jは日本小型飛行機  Kは川西航空機  Mは三菱重工  Nは中島飛行機
 Pは日本飛行機  Sは佐世保海軍工廠  は昭和飛行機  Wは九州飛行機
 Yは横須賀海軍工廠  Zは美津濃

以上の資料は、成美堂出版 『陸海軍航空隊』120頁を参考に文章と表にしました。