本文へスキップ

財田郷総氏神。鉾八幡宮です。

お問い合わせはTEL.0875-67-2028

〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上2336

鉾八幡宮Hokohachimangu

宮崎宮司ごあいさつ

miyazakig

17代目宮司の宮崎でございます。
神職として最近感じることは、神社の祭祀や作法など難しいというイメージから、徐々に知らない人が増加してきております。
また、年配の人からも十分な神社に関わるお話を聞くことも少なくなった現状から、少しでも地元神社に対し関心を持って頂くと共に、神社の理事や総代また地元の方々のお役に立てればと思いこのウエブサイトを氏子のS氏に依頼し立ち上げました。

各用語や不明なことがあれば、ご連絡ください。
このウエブサイトに反映し徐々に充実してゆきたいと思っております。


鉾八幡宮御鎮座の由緒

その昔財田三郷とよばれていた、財田上、財田中、財田西、に夫々鉾を御神体としてお祀りされていたものを、天正六年(1578)時の橘城主大平伊賀守国秀が現在の七尾山に社殿を建立し、財田郷鎮護の神としてこの三郷の鉾を合わせ祀り、伊予国三島宮神主宮崎大和守を祠官として迎え、以来財田郷総氏神として祭事を継承して現在に至っている。現在の地に合祀される以前の社地は、「鉾の森」とよばれ、夫々の地に今尚残されている。

鉾の由来

鉾は、矛、才、鋒、或いは穂木(ほこ)等の字で現されている。古くは武器であったものが平安時代以降は皇宮祭儀の儀仗、或いは神事芸能の執もの(とりもの)として使われて来たものである。神代の昔、天神は、イザナギ、イザナミの、二神に「天の沼矛」を授けて国造りを命じられ、二神ははその矛のさきよりしたたり落ちる潮が凝り固まって出来た島に降りて国生みがなされた。(古事記)即ち矛は、生成をとりむすぶ絆として尊び、時として神の宿る御神体として祭り、或いは神宝として社前に飾り「まつり」の御道具として用いられている。財田郷総氏神は、強度の安泰と生成発展願いをこめて、鉾を御神宝として祭られている。


氏子会役員 14名

氏子会 会長
多田 博秀
氏子会 副会長
谷川 利行
氏子会 副会長
小野 泰光
山分理事
荒戸理事
北地上理事
北地下理事
石野理事
朝早田上理事
朝早田下理事
川上理事
長野理事
入樋理事
大吉理事

氏子総代 34名

昼丹波総代
別所総代
野田原総代
黒川総代
芋尾総代
帰来総代
荒戸上総代
荒戸下総代
高倉総代
北地上総代
北地下総代
山才総代
山王総代
正宗総代
石野上総代
戸川総代
石野下総代
雉子尾上総代
雉子尾下総代
久保の下総代
森総代
我久総代
北野総代
中元総代
本篠総代
山岡総代
長野総代
泉平総代
林明総代
入樋上総代
入樋下総代
吉田総代
大野地上総代
大野地下総代

鉾八幡宮配置図


   


〇〇






鉾八幡宮鉾八幡宮

〒769-0401
香川県三豊市財田町財田上2336
TEL 0875-67-2028
FAX 0875-67-2518




PC CLUB