【CAL】雪の結晶ブランケット・進捗状況2 | 【CAL】雪の結晶ブランケット・進捗状況1 | 青春の思い出のマフラー | 【CAL】雪の結晶モチーフ最初の2枚 | ネックウォーマー完成 | 【CAL企画:雪の結晶ブランケット】に参加します! | お正月は姪達と編み編み |
【CAL】雪の結晶ブランケット・進捗状況2 | 2014.01.21 |
---|---|
夕飯後、編物するよりも先にパソコンに向かって、CAL仲間の皆さんのブログを巡回しています。 こんなことしてる間に編まなきゃと思いつつ、皆さんの進捗を見るのが楽しくて止められません(^^ゞ ☆☆☆ 白糸を編み終えました。 3玉と使いかけ2玉で、雪の結晶が20枚編めました。 1玉で5枚編めるはずだったのに、2玉目・3玉目は糸が足りなくなって、余り糸を継ぎ足しながらの綱渡り状態でした。 少し糸を残して編み終えた時には、思わず「やったぁ〜!」と声が出ちゃった♪
パッと見、変化の無い写真なので、進捗がわかるように前回の写真と並べてみました。 今回の写真は、綱渡りの記念に、残り糸も一緒に写してあります。 引き続き、白い結晶の周囲を編んでいます。 今のところ、完成モチーフ5枚です。 まだ編み慣れないため、編み上がりのサイズがマチマチです(^^; 一番左のモチーフが一回り大きいの、見ればわかりますよねぇ(^^; ピン止めしてスチームアイロンかけたら大きさが揃うらしいけど、本当に大丈夫なのかなぁ。 |
【CAL】雪の結晶ブランケット・進捗状況1 | 2014.01.19 |
---|---|
雪の結晶モチーフ、なかなか時間が取れず、ゆっくりペースで進めています。 今日やっと、まとめて編むことができました。 今は小休止中。 夜も引き続き編み続けます。 紅茶を飲みながら編物にいそしむ午後。 こう書くと優雅なイメージですが、毛糸を入れたスーパーのレジ袋を左手首に下げて編むその姿は優雅から程遠いものでした。 しかも、紅茶は冷めてるし(笑) 現時点で、モチーフ2枚の他に結晶部分が11枚です。 白黒逆転パターンも編んでみたかったけど、白糸が思ったより少なかったので方針変更。 最初の2枚と同じ組み合わせで進めることにしました。 白糸は5玉あるはずが、実際には3玉と使いかけ2玉しか無かったのです。 1玉でぎりぎり5枚、使いかけ2玉で5枚編めたので、全部で1色20枚になる見込み。 白糸で結晶部分を編めるだけ編んで、同じ枚数だけピンクを編もうと思ってます。 結晶部分を1枚編むのに約15分。 1時間で4枚編める計算です。 編み終わりはCAL主催者のRickyさんが教えて下さったTips(立ち上がり3目の次の長編みの頭に後ろから手前に糸を通し、引き抜いた目に戻ると、余計な目が増えずにきれいに仕上がる)を実行しているので、毎回綴じ針が必要です。 なので、そのまま糸始末もしています。 面倒ですが、後でまとめて糸始末をすることを考えると、こちらの方が手間いらずなはず。 初めて参加したCALは参加者が67名と大賑わいで、楽しいです(^^) CAL主催者のRickyさんが、参加者の最初の1枚をアルバムにして下さいました。→アルバム 最初の1枚 同じパターンでも色遣いが違うと、こうも雰囲気が変わるのか!と驚きです。 どれも本当に素敵で、皆さんの完成が待ち遠しい! って、自分もちゃんと編まなきゃいけませんね(^^ゞ |
青春の思い出のマフラー | 2014.01.17 |
---|---|
私が中学生の頃、池田理代子さんの「おにいさまへ…」という漫画が流行っていました。 主人公は元家庭教師と文通しているんですが、手紙が毎回「おにいさまへ…」で始まるんです。 総領長女の私は兄という存在に憧れていたこともあり、友達と一緒に男子校の文化祭を見に行った際に、漫研の展示室で「おにいさま」になってくれる少女漫画好きの男子生徒をゲットしたのでした♪ そして、漫画同様に「おにいさまへ…」で始まる手紙を書いて、3年くらい彼と文通していました。 今思うと赤面ものです。 恥かしさのあまり、ジタバタしそうです(^^; 考えてみれば、少女漫画好きとはいえ高校生〜大学生世代の男の子が、夢見る中学生のおままごとに付き合ってくれてたんだから、本当に奇特なことですよね。 もう名前も憶えてないおにいさま、ままごとにお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m さて、当時は手編みのマフラーを彼や片思いの相手にプレゼントするというのが少女漫画の定番でした。 当時の大ヒット作「エースを狙え!」でも、岡ひろみが藤堂さんにマフラー編んでプレゼントしてました。 …ということで、写真は文通相手に贈ろうと思って編んだアラン模様のマフラーです。 編んでから30年以上経っている年代物のマフラー。 母が綺麗に保存してくれてました。 処分するのは勿体ないから編み直せばいいのに、と思って取っておいたそうです。 みっしり編んであって暖かいので、自分で使います。 電話はケータイ、手紙の代わりにe-mailな今は、文通なんて言葉も聞かなくなりましたね。 もしかして、死語?! |
【CAL】雪の結晶モチーフ最初の2枚 | 2014.01.13 |
---|---|
編みかけの棒針編みスカーフは放置して、CAL企画のモチーフを編みました。 まずは最初の2枚です。 一辺が16cmの大きなモチーフ。 2枚並べると、30cm物差しよりも長いです。 雪の結晶を白とピンクで、周囲を黒で編みました。 白黒はくっきりはっきりと結晶模様が出ています。 ピンクは地味というか暗めのピンクなので、渋い落ち着いた感じのモチーフになりました。 白黒逆転パターンも編んでみたいなぁ。 使用糸は、白黒がピエロのシンプルウール、ピンクが元廣の英国純毛並太です。 黒は11玉、白とピンクはそれぞれ5玉づつ、あります。 CALに参加されている方の記事によると、結晶部分は並太1玉で5枚編めるようです。 とすると、モチーフは25枚ずつ、計50枚程度編める計算です。 CAL主催者Rickyさんの考察によると、大き目の膝掛けサイズだそうです。 なので、目標は膝掛けとします! 期限の2月末まで7週間弱。 アイロンかけとモチーフ繋ぎの工程もあるので、一日2枚は編まないと間に合わなさそう。 どうか途中で飽きませんように。 ちなみに、ピンクは2年前にショールを編んだ残り。 白黒は鍵盤柄のマフラーを編むつもりで大量に買った糸で鍵盤柄のバッグを編んだ残りです。 このバッグは、編んだ後にフェルト化したら一本取りの部分と編み込み部分とで縮み具合が大きく違い、使い物にならなかったのでした。 戒めのため、出来そこないのバッグを残してあったはずなんだけど、探し出せず。 処分してしまったのかなぁ。 |
【CAL企画:雪の結晶ブランケット】に参加します! | 2014.01.09 |
---|---|
この度、Crochet with Rickyさんが企画された【CAL】に参加することにしました。 CALというのは Crochet ALong の略で、皆で同じ編み図やテーマで鉤針編みをする企画のことです。 (ちなみに、これの棒針編み版はKALといいます。KはKnitの略) そして、企画のお題は「雪の結晶ブランケット」。 雪の結晶のような柄のモチーフを沢山編んで、編み繋げます。 完成イメージは、上述のリンク先で見て下さいね〜。 1/5夜に編物ブログ村でCAL企画を見つけてから今日まで、参加するかどうか悩んでました。 だって、ブランケットという大物なのに、完成目標が2月末なんですよ。 果たして、今の私にそんな時間があるだろうか。 モチーフ編みは糸始末が大変なので苦手、ということもあるし。 でも、編物ブログ村に続々と集まる参加表明を見ている内に、「お祭りは参加することに意義があるんだ!」と思い直しました。 2月末までに完成しなくてもいいから、参加するだけはしちゃおうと。 少しずつでも編み編みすることで、ストレス解消になりそうですしね♪ さっそく在庫の並太糸を漁りました。 ブランケットは毛糸を大量に使います。 新規購入も考えたけど、まずは在庫糸を減らさねば! ということで、在庫の白黒ピンクの3色でチャレンジしようと思います。 並太糸だとモチーフの一辺が15cmくらいになるようです。 これだけ大きなモチーフなら枚数も少なくて済むし、ブランケットサイズでもなんとか頑張れるかな? それとも、途中で飽きて、膝掛け程度で妥協しちゃうかな? どうなるかわかりませんが、まあ、出来るところまでやってみます。 参加に先立ち、編みかけのスカーフを完成させねば。 来週末にはCALをスタートできるよう、まずはスカーフ編みを頑張ります。 |
お正月は姪達と編み編み | 2014.01.06 |
---|---|
小3の姪はまだまだ遊びたい盛り。 でも、何かしら用事のある家族はなかなか遊んでくれません。 なので、帰省しても特に用事が無くダラダラしているだけのオバチャンは、姪にとって格好の遊び相手です。 一緒に遊ぼうとオバチャンの帰省を首を長くして待ってくれています。 オバチャン冥利に尽きます(^^) ということで、このお正月も姪とたっぷり遊んできました。 ゲーム三昧&編物三昧の帰省でした。 今年の編物は、姪が「オバチャン、シュシュ編める?作り方教えて」と聞いてきた。 簡単な編み方を教えながら、一緒にシュシュを編みました。 髪ゴムを長編みで編み包み、鎖編みで飾りをつける、という編み方です。 姪には過去に鎖編みと細編みを教えていたんだけど、長編みは今年が初めてのチャレンジ。 手がきつくてかぎ針を編み目に入れるのに苦労しつつも、頑張って編み上げました。 さっそく、完成したシュシュで髪を括り、家族皆に見せびらかしていました。 右の薄黄色のシュシュが姪の作品です。 まだ長編みの足を長く引き出すということが理解できないので、私の作ったシュシュよりも小ぶりです。 でも、姪にはちょうどいいサイズでした。 姪は自作のシュシュを髪に飾って自信が付いたようで、2作目3作目とシュシュを大量生産。 薄黄色、ピンク、薄紫、と色とりどりです。 3作目は私が買物に行っている間に編み上げてました。 オバチャンは髪ゴムを編み包む最初の立ち上げ目と最後の糸始末を手伝っただけ。 立派な「編みモナー」の誕生です♪ さらに、一緒に本屋に行き、動物や果物など可愛いストラップの編物本を買いました。 姪が本の中から最初に編みたいと言ったのは、マカロンの編みぐるみ。 中2の姪もマカロン編みに参加。 本の指定糸がレース糸なのに対して姪達が使っているのは並太糸なので、原寸大のマカロン編みぐるみになりました。 下の姪は完成したとたんに「母さんにプレゼントしてくる!」と部屋を飛び出して行ったので、写真を撮る暇は無し。 上の姪も自作マカロン持って笑顔で自室に帰っていきました。 下の姪は私が編んでいた棒針編みにも興味を持っていたので、中学生になったら教えてあげる、と約束しました。 それまで編物が好きでいてくれるといいな♪ ちなみに、屋内だけでなく、屋外でも遊びました。 姪に「オバチャン、運動しないと痩せないよ」と言われ、縄跳びにキッチリ付き合いましたよ。 姪は筋トレの先生より厳しかったです。 前とび、後ろとび、あやとび、二重とび、etc。 自重が重いので、二重とびは1回が限界。 子供の頃は身が軽かったなぁ、としみじみ。 |