演奏会曲の車用CD編集 |
演奏会曲の車用CD編集 | 2014.03.25 |
---|---|
今年の演奏会曲目が決まりました!
ブラームスは今回をもって交響曲4曲を制覇です。 嬉しい〜♪ さて、ブルッフは学生時代にやったことあるけど、後の2曲は初めてです。 まずは聴き込まなくては、と通勤中のBGM用CDを編集しました。 CD編集は市販CDからパソコンに曲を取り込み、順番に並べ替えてCD-Rに書き込むだけ。 何度もやったことがある作業なので、鼻歌交じりにちょちょいのちょいで完了。 問題はその後でした。 年末にプリンタを買い換えて、CDレーベルが印刷できる機種にしたんです。 ぜひその機能を使ってみたい! ということで試しましたが、これが試行錯誤の連続でした(^^; 一応、手順書を読んだ上での作業だったのですが、書いてある通りにしたつもりでも勘違いが多々ありました。 まずはCDレーベルの作成。 印刷する文字の入力は簡単にできました。 文字サイズの変更、位置ずらし、いずれも楽々。 な〜んだ、楽勝〜♪と思っていたら、背景写真の挿入で失敗(^^; 背景写真を選ぼうとしたら、作成中のレーベルが消えて無くなりました(^^; 試行錯誤した結果、レーベルに名前を付けて保存したり、写真を先に選ぶことで解決。 せっかくなので、前回演奏会の時の自分の演奏写真を使用してみました(^^ゞ お次は、CD印刷用カセットの取り付けで悩みました。 挿入口は見えるけど差し込めない! 半分差し込めたけど、残り半分が差し込めない。 試行錯誤の結果、カセット挿入口が水平に開いていないことを発見。 これは、カセット挿入口の蓋がきっちり開いてなかったのが原因でした。 作りがチャチいので、蓋を無理に押し下げたら割れるんじゃないかと不安に思いながら、蓋を全開させました。 さらに、CDカセットを押し込んでみたものの、印刷が始まらない! 押し込み過ぎじゃなかろうかとカセットを取り出そうとしましたが、奥まで挿入されているので取り出せない! イジェクトボタンも見当たらない! もしかして修理になるんじゃなかろうか、ととっても焦りました。 これはカセット挿入口の蓋を閉めたのが原因。 蓋は開けっ放しじゃないといけなかった。 そして、やっとのことで印刷完了。 結果的には単純な作業でした。 でも、とても疲れました。 苦労して作成したCD、さっそく車の中で聴いています♪ |