合奏練習10/27 | 合奏練習10/20 | 弾きたい曲 |
合奏練習10/27 | 2013.10.27 | |
---|---|---|
今日は日差しが強く、室内にいると汗ばむほどの陽気でした。 いったい何を着ればいいのか、判断に困りました。 いつまでも台風がくるし、寒くなったと思ったらいきなり暑くなったり、今年の天気はおかしいですね。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 今日は新世界の合奏練習でした。 新世界単独での練習は今日が最後です。 来週はショパン、その次は全曲練習、そして本番の週末を迎えます。 せっぱつまっています。 お尻に火がついています。 だというのに、今日の練習のとっかかりは、正直言ってこれで本番できるのか?というくらいの不出来でした。 まあ、繰り返すごとにまとまってきて、練習が終わる頃にはよくなっていましたが。 のんびり屋さんが多い、ウチのオケです。 社会人のオケは平日に個人練習することが難しく、週末の合奏練習が個人練習を兼ねているような感じです。 本番直前まで、合奏練習に全員集合することもありません。 それでも、音楽が好きな仲間達で団結して、自分たちの音楽を作ろうと頑張っています。 マイペースな私たちですが、本番にはきっと盛り上がる演奏をお届けできるはず! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 今日は団員のお子さん(お嬢ちゃん)がノート片手にいろんな人に話しかけてはメモを取ってました。 何をしてるのかと思ったら、名前を聞いてまわってたの。 せっかく毎週会ってるんだから、皆の名前を覚えるんだって。 感心感心。 私もお嬢ちゃんの名前を教えてもらいました。 忘れないようにしなくっちゃ。 |
合奏練習10/20 | 2013.10.20 | |
---|---|---|
足が治ったので、ようやく合奏練習に参加できました。 前回の練習参加が9/8だったので、なんと1ヶ月半ぶり! 実は楽器を出したのも、9/22の発表会以来久々でした。 こんな中で参加した練習は、ペグが緩みまくるし、「こんな箇所あったっけ?」の連続(^^; いやー、見事に忘れてました。 今日の合奏練習はショパンの日。 3楽章→1楽章→2楽章の順で、3楽章を重点的に練習しました。 最後のページなんて、初見じゃないかと思うくらい見覚えなかったよ。 3楽章はリズムがややこしく、沢山嘘を弾きました。 私は2ndVnのトップなんですが、トップサイドさんの音とリズムで間違いに気づいた箇所が沢山(^^; 頼れるトップサイドさん、ありがとう! 本番まであと1ヶ月を切ったというのに、こんなことではいけませんね。 こりゃー、エルガーどころじゃないぞ! 本番までは毎週末、合奏練習があります。 これからラストスパートをかけていきます。 その合間にレッスンにも通わないといけません。 私、こんなスケジュールで本当にエルガー練習できるんだろうか… (ちょっと弱気(^^;)) |
弾きたい曲 | 2013.10.17 |
---|---|
一昨日、3週間の松葉杖生活について書きましたが、松葉杖生活の間はバイオリンの練習ができませんでした。 なので、妄想だけが膨らむ膨らむ(笑) 発表会が終わった時点では、先生に「次のレッスンはバッハ無伴奏パルティータ2番アルマンダに戻る。来年の発表会はモーツァルトのソナタK.304」と伝えていたんですが… 来年の発表会ではエルガーのソナタを弾きたい!と気持ちが変わりました。 実は、今の先生に付いた当初はエルガーを持っていってたんですよ。 でも、私の手に余る難度だったため、最初の1頁から先に進めませんでした。 途中体調不良でレッスン中断し、レッスン再開時にエルガーを諦めてバッハに変更したのでした。 バッハを選んだのは、基礎練習がもっと必要という気持ちもあったけど、一番の理由は今の私でも弾ける曲だと思ったから。(注:音楽性は問わない) 今年の発表会の曲にモーツァルトK.301を選んだのも、短期間の練習で弾ける曲だったから。 チャレンジ精神に欠ける選曲です。 最近、母がよく言います。 「やりたいことは今のうちにやっておきなさい」 母はずっと自営の仕事で忙しかった人で、好きなことをする時間がありませんでした。 仕事を辞めたら好きな本を沢山読もう、と常々思っていたそうです。 でも、実際に引退したら、視力がおちたせいもあり、本を読めなくなったと。 やりたい時にやっておかないと、後で出来なくなった時に後悔するよって。 まあ、今の母は読書の代わりにコーラスをしたり書道をしたり、他の趣味で楽しんでいるようですが。 また、ブログ友達で同世代の方が「老い先短い」という記事を書かれていました。 その方はチェロを弾かれるんですが、老い先短いので今の内に好きな曲を弾きたいと。 私もその気持ちがわかります。 老い先短いというにはまだ若い世代だけど、いつ何時、体の自由が利かなくなるかわからない、という恐怖心があります。 若い頃には自分の身に何かあるなんて考えもしなかったけれど、この歳になると体の衰えや事故での障害などの可能性について考えずにはいられません。 今回の肉離れで、改めて体の自由が利かなくなる可能性について考えさせられました。 実際、既にストレス性の難聴で片耳ダメにしているし。 好きなことが出来る身体と体力と気力がある間に好きなことをしておかないと、後で後悔すると思いました。 こんな気持ちの表れの一つがエルガーです。 今思うのは、1年間という区切りをつけてエルガーを練習すれば、音楽として完成しなくても自分なりに納得がいくんじゃないか、ということ。 それと、せっかく素敵なピアニストが伴奏してくださるので、彼が伴奏の間にエルガーを弾きたい、ということ。 妄想が盛り上がっている内にと思い、先生に「エルガー弾きたい」って連絡しました。 そしたら「次回さらってきてください。それを聞いて判断しましょう」ですって。 うう〜、返り討ちにあいそうな予感満々(^^; 他にも弾きたい曲はあります。 もちろんK.304だって弾きたいし、モーツァルトのソナタはもっともっと弾きたい。 フランクのソナタも弾きたい。 ベートーベンのスプリングソナタも弾きたい。 ベートーベンのクロイチェルソナタが弾けるようになったら、死んでもいい! 私の知らない曲も沢山あります。 今の内にいろいろチャレンジして、知らない世界を探っていきたいな。 と、今は前向きな気持ちになっている私です。 これから先、気持ちの変化もあるでしょう。 まずは出来ることから始めていかないと、どこかで躓くだろうとも思うし。 気持ちだけで、どこまで実現させていけるのやら。 まずはエルガー頑張らないとね。 #先生、さらっていくのは1頁だけで勘弁してくれないかな〜(^^; |