11/17演奏会チラシ | 発表会9/22 | Vnレッスン9/16(ピアノ合わせ) | 弦分奏9/15 | 合奏練習9/8 |
11/17演奏会チラシ | 2013.09.29 | |
---|---|---|
演奏会のチラシが刷り上がってきました〜♪\(^O^)/ さっそく、本日9/29の合奏練習で配布。 私は都合が悪く欠席だったので配布シーンは見てないんですが、きっと好評だったことと思います。 今回初めて、チラシを印刷業者に依頼しました。 今までの普通紙とは違うツルツル用紙を使ったチラシに皆驚いたんじゃないかな? 今回もイラストは元団長の弟さん。 この海は瀬戸内海なのでしょうね。 情緒タップリのイラストです。 そして、イラストのイメージを裏切る(笑)、輝くSCOの文字! 最初に原稿を見た時には仰天しましたが、これはこれで面白いかも、と団長共々OKしました。 あ、SCOは「瀬戸内室内オーケストラ Setouchi Chamber Orchestra」の略称です。 ちなみに「Setouchi〜」の文字の下の方が欠けてるのは、私がスキャンを失敗したためです。 (面倒だからスキャンし直さなかった(^^ゞ このままでも読めるし) ということで、11/17が演奏会本番です。 お近くの方は足を運んでいただけると幸いです(^^)
|
発表会9/22 | 2013.09.22 | |
---|---|---|
ついに来ました、発表会! あっという間に終わってしまいました〜。 今日のプログラムです。 私は5番目。 モーツァルトのヴァイオリンソナタK.301から1,2楽章、となっていますが、2楽章編成なので全楽章です。 8番目のファンタジーが先生(Vaが専門)。 13時頃集合、着いた順にリハーサル、全員のリハーサルが終わったら本番、というゆるーいスケジュール。 なにせホームパーティですから(^^ゞ 私はトップバッターでリハーサルに臨みました。 これがまた、出来がよかった! 2ヶ所、主題部と再現部の同じ箇所で指がもつれた他は、私レベルでノーミス♪ これなら本番も大丈夫〜♪と思っていたら… やはり本番には魔物がいました(^^; 前の人の演奏順の時に準備をする段取りだったんですが、前の人の曲が長めなので、季節的に危険と思って弓をちょっと緩めておいたんですよ。 普段やらないことをするもんじゃないですね。 自分の出番の時に、弓を緩めていたのをすっかり忘れて弾き始めてしまいました(^^; (チューニングの際には気づかなかった) 演奏を始めてすぐに弓のことに気づき、途中の4小節休みのところで弓を張るぞ、と雑念バリバリ。 弓を張ったら安心したのか、そのすぐ先の間違えたことのない箇所で4小節ほど失敗しました。 やはり雑念が入ると危険です。 去年は無心に曲に専念して弾けたんですが、今年は雑念入りまくり。 弓の張り忘れが誘因です。 2つの失敗で焦ってしまったし、次のフレーズは失敗しないぞとか考えてしまって、曲に入り込むことができませんでした。 せっかく素敵なピアニストに伴奏していただいたのに、勿体ない事をしました。 でも、モーツァルトは楽しかったです。 これに懲りず、来年の発表会もモーツァルトで臨もうと思います。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 発表会の後はお待ちかねのバーベキュー\(^o^)/ 会場のお宅のご主人が、昼から庭に炭を熾して準備して下さってました。 先生は本番でピアニストの譜捲りをしていたんですが、途中何度も庭の炭火を振り返っていました。 証拠がばっちりビデオに残っていたので、後で皆で大笑い(^o^) 炭火の美味しそうな匂いが気になって、お腹が空いて仕方なかったんだそうです。 わいわいガヤガヤおしゃべりしながらのバーベキュー、とっても美味しゅうございました。 バーベキューの後はデザートタイム。 写真は「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」です。 初めて食べました! 爪楊枝がたこ焼きの雰囲気ばっちり☆ 外見はたこ焼きそのものですが、中身はちゃんとシュークリームでした。 ソースはチョコレート、青のりは抹茶でした。 シュークリームとわかって食べたので、違和感はあんまり無かったなぁ。 どうせなら騙されて食べたかったかも。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 次のレッスンは10月です。 全員、先生に「エチュードをしっかり練習しておいてよ」と釘を刺されました。 しごかれそうです。 私はまだまだバッハを卒業できそうにありません。 気持ちを切り替えて、改めて頑張らなくっちゃ。 |
Vnレッスン9/16(ピアノ合わせ) | 2013.09.16 | |
---|---|---|
発表会まであと1週間です! 今日は最後のレッスン、ピアノ合わせに行ってきました。 1週間前だというのに、沢山注意を頂きました。 フレーズの終わりの処理とか、弓の処理とか、色々と。 それに、まだ自分のテンポを正しく伝えられません。 休符の長さを勘違いしている小節があったし、フィンガリングが完全に頭からふっとんだ小節もありました。 私には珍しく暗譜できたと思ってたのになぁ。(注:楽譜見て弾いてます) 完全に弾き込み不足です。 まだ時間があると思って、怠けていたツケですね(^^; でも、ピアノと合わせると、ぐっとモーツァルトを弾いているんだ〜って気分になってきます♪ ピアノ合わせ、楽しかった♪ 自分でモーツァルトを弾けるのって幸せです〜(*^o^*) 日曜の発表会までに練習できるのは土曜日のみ。 最後の追い込み、頑張らねば! 問題は、今日注意されたことを土曜日まで覚えていられるかどうか…(^^ゞ (一応楽譜にメモしたけど、メモし難い注意事項も多々あるのです) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 写真はレッスン場所のご近所の田んぼです。 一面の緑が美しかったので、パチリ! 台風の名残で風が強かったせいか、稲穂があっち向いたりこっち向いたりしています。 |
弦分奏9/15 | 2013.09.15 | |
---|---|---|
今日の弦分奏はドヴォルザーク「新世界」を練習しました。 今シーズンの弦分奏は今日でおしまい。 これから先は合奏練習ばかりになります。 1楽章。 221小節目から257小節目までffが続きます。 「音が痩せないように、頑張って弾いて!」と指揮者の激が飛びます。 が、なかなかパワーが続きません(^^; 音量を出すことに一所懸命になると、音がガリガリいうし。 もっと豊かな音を出したいんだけどな〜。 前回注意された2楽章の音量。 頑張りました。 でも、弦分奏で周囲の音が少ないためか、特に何も言われず。 こんなもんでいいのかなぁ?? ちょっと不安。 怒涛の3楽章。 pppからfffまでの音量差があります。 なおかつ、リピートしたりダカーポしたりコーダへ飛んだり、譜面のあっちこっちへ飛ぶので、間違えないよう必死です。 途中の軽やかな部分も、軽やかに弾く余裕が全然ありません。 すごい形相で弾いています。 余裕を持って弾きたいんだけどなぁ。 難しいなぁ。 4楽章。 101小節目から105小節目まで、2ndVnとVaの空しい分散和音があります。 2ndVnは16分音符で、Vaは3連符で、お客様には聞こえもしない分散和音を頑張って弾くのです。 しかも、2ndVnは104小節目だけ3連符になる、といういやらしさ。 そのせいで、私は最後の105小節目がもつれます。 全部の音を弾こうと思わなければ、もつれずに弾けるかなぁ… でも、分散和音で途中の音を飛ばすのは、結構な技です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 練習後、練習会場の片付けをしていたら、雨漏り発見! 雑巾とバケツを置いて帰りました。 チラシのイラストと原稿が出来上がってきたので、団長の最終チェック&微修正の後、印刷に出しました。 出来上がった原稿ファイルをWeb入稿するだけなので、楽ちんです。 印刷期間に余裕があるので、とてもお安く印刷していただけます。 チラシが出来てくるのが楽しみです♪ 次回合奏9/29に団員へ配布の予定♪ 団員へ配布後、ホームページにアップしますね(^^) |
合奏練習9/8 | 2013.09.08 |
---|---|
今日はドヴォルザーク新世界の合奏練習でした。 今日の練習では3楽章に振り回されました。 表現がおかしいかな? でも、ホント、3楽章が合わなくて大変だったんですヨ。 前回の練習では勢いで通ったような気がするんだけど… 皆の理解度が上がった分、混乱も増した模様。(^^; 私個人的には、今日の練習はダメダメでした。 なんというか、薄皮一枚通して見てるような感じで、合奏練習してるんだということがピンとこない。 最近疲れ気味だったせいかな? 薄皮一枚通してる分、踏ん張りがきかなくて、空回りしている感じでした。 ちゃんと数えているはずなのに、ずれまくるし。 いつもの調子が出ないままに終わってしまいました。 そして、我が2ndVnには「もっと音出して!」との指令が…(^^; ドヴォルザークは内声部の厚みがないと面白くありません。 弦楽器の中で一番集まりがよく、人数だけは最多を誇る2ndVnですが、音量的には最小だそうです。(--; 皆、もっと音を出そうぜ! 楽器を鳴らそうぜ! …まず自分に向かって言わないといけないデスネ(^^; |