*** 徒然なるままに... 手芸あれこれ ***    ←前月に戻る  2014.11  次月に進む→

チュニック用のボタン♪ |  手芸ガチャ |  Citrus Coaster

チュニック用のボタン♪ 2014.11.22

この夏編んだ人参色のチュニック。 胸元にボタンを付けるデザインなのに、ボタンを付けないままに着ていました。 ようやく、ぴったりのボタンを見つけましたよ!

光のあたる場所でボタンのアップ写真を撮ったので、影がくっきり!

ガラス工芸のボタンです。 元同僚が開かれている工芸店で購入しました。 チュニックを持って行き、どのボタンが似合うか、奥様に選んでもらったの(^^)  白地のベースに赤系のガラス玉が複数散りばめられています。 人参色にピッタリな色合いでしょ☆  素敵なボタンをゲットできて、嬉し〜い(^o^)

※購入店のHPはこちら→

☆☆☆☆☆

今日はとってもいいお天気で、お出かけ日和です。 私も今からお出かけします。 入社30年記念の同期会で、神戸へ行って来ます。 ホントは明日明後日が同期会で大勢集まるらしいけど、私は演奏会で参加できないので、今日は前哨戦(?)の女子会なのです。 女子会、たっぷり楽しんできま〜す♪


手芸ガチャ 2014.11.12

巷の手芸好きな人々の間で話題の「手芸ガチャ」。 現時点では、主に藤久系の店舗で販売されているようです。 県下に2店しかない設置店の1つがご近所だったので、ワクワクしながら行って来ました☆

カプセルに貼ってあるラベルの「手芸」のマークが可愛い♪  このマーク、刺繍を想像させる意匠です。 周囲の円は刺繍枠だよね。 「手芸」という文字を刺し終わって、「芸」から「手」へぐし縫いで曲線を刺したところ。 最後に糸が出ている部分から想像するに、右側にも曲線を刺す途中なのかな?

私が行った店にあったのは、ガチャマシンではなく、レジ横に箱を置いてある方式でした。 箱一杯に入ったカプセルの中から好きなカプセルを選べるんです!  お店の人に許可を貰った上で数個振ってみて、重たい物を2つ選びました。 雀のつづらみたいに欲張ったわけじゃないですよ〜。 重たいのと軽いのとで、何が入っているか予想できるんです。 重たいのはミシンか毛糸玉のミニチュア。 軽いのは刺繍糸のミニチュア。 なので、毛糸玉かミシンが欲しかった私は重たい物を選んだのでした。

希望通り、ミニチュア毛糸玉をget!  それも、ちゃんと色違い♪  とっても可愛くて、ご機嫌な私です♪ o(^-^)o

毛糸玉はハマナカボニーのミニチュアです。 毛糸玉のラベルもきちんと再現されています。

手芸ガチャのラインナップは8種類。 ブラザーミシン、チューリップまち針、ハマナカ毛糸、ダルマ家庭糸、コスモ刺繍枠&刺繍糸。 各メーカーの協力の下で、ラベルの文字まで実物そっくりに再現されています。 編物好き、ソーイング好き、刺繍好き、の皆様には堪らないラインナップです。 中でも、まち針は秀逸だと思う!

もっとラインナップが増えるといいなぁ。 次は、ぜひ、ミニチュアかぎ針を作っていただきたい!

※「手芸ガチャ」の詳しい情報はこちら→


Citrus Coaster 2014.11.08

4月に赴任してきた上司が裏紙の上にマグカップを置いていたので、レース編みのコースターを差し上げた。 半年以上過ぎたので洗い替えを持って行かないとな〜と思った矢先、上司から「洗ったけど汚れが落ちない」との相談が。 それは茶渋なので落ちにくいんです〜、代わりのコースターを持ってきます〜、と返事しました。

ということで、代わりのコースター用に選んだパターンがこれ。→Citrus Coster

写真右側がパターン通りのCitrus Coster。 シンプルで、男女を選ばないパターンだと思うの。

パターンの指定は4号かぎ針なので、それに合う糸を探さなくてはなりません。 デザイン的にかっちりしたコースターに仕上げたくて、硬めの糸を物色しました。

試しに少し太めの糸&6号かぎ針で編んだものが写真左側。 コースターサイズにするため模様編みを省略したので、単なる円になりました〜(^^;

次に探したのは、少し細くて硬めの糸。 手元にある糸はどれも柔らかめなので、思案した結果、レース糸を使うことに。 写真右側は、20番レース糸2本取り&4号かぎ針で編んだものです。 ちょうどよいサイズに仕上がりました(^^)

編んでいて困った事が2点。 ぐるぐる円に編んでいる分には問題なかったけど、模様編みの段の一周の長さが短くて、折れ曲がってしまいます。 模様編み部分の長編みが斜めになっているのは、その名残です。 糸が硬めなので最後のバック細編みでかなり誤魔化せましたが、柔らかい糸だと仕上げに糊&アイロンで押し潰さないと平面にならないでしょう。 それに、最終段は苦手なバック細編み。 バック細編みは、編物を再開して以来ずっと敬遠してました。 案の定、一部歪んで残念な仕上がりに(^^;

でもまぁ、形になったからいいや、と妥協して、アイロンもかけないままに上司へ進呈しちゃいました(^^ゞ


←前月に戻る  2014.11  次月に進む→