*** 徒然なるままに... 手芸あれこれ ***    ←前月に戻る  2012.01  次月に進む→

編むものが決まらない |  かぎ針編みのミニストール |  耳当て付き帽子(2年前に編んだモノ) |  海外フリーパターンのScarf "A Little Bit Bohemian." を編みました |  海外フリーパターンのScarfを編んでいます |  帰省中に編んだ物

編むものが決まらない 2012.01.22

10月から小物を編み続けていたせいか、ここへ来て手がパッタリ止まってしまった。
編みたい糸はある。 編みたい編み図もある。 だけど、この2つはアンマッチ。

今シーズンは色の濃いものばかり編んでいたので、薄いキレイな色が編みたい。だけど在庫から発掘した糸にあう編み図が見つからない。 可愛らしいフワフワなマフラーかスヌードを編みたいけど、在庫糸には発掘糸以外にピンとくる色が無い。 かといって、ここで新しく糸を買っては在庫が減らない。(在庫減らしが最優先!)

水曜日の通院までに編むものが決まらないと、待ち時間が手持ち無沙汰だよぅ。

  (マフラーの写真は「アンティーククロッシェより 50のモチーフと22の作品集」のp.37)


かぎ針編みのミニストール 2012.01.13

「着こなし上手のニットのふだん着」から、かぎ針編みのミニストールを編みました。パターンサイズ50cm×13cmに対して、完成サイズは編みっぱなしの状態で59cm×15cm。2段減らした方がよかったのかも。

片方の端がループになっていて、もう片方をそこに通して留めるというユニークな形です。左の写真の右上がループ部分です。私の代わりにお人形にストールを巻いてもらいましたが、端のループで留めているのがわかるでしょうか?

  • パターン:文化出版局「着こなし上手のニットのふだん着」から Y.ミニストール
  • 糸:ピエロ ラムウール合太 1玉弱
  • 針:4号かぎ針
  • ravelryのprojectページ(大きい写真をご覧いただけます):@ravelry


耳当て付き帽子(2年前に編んだモノ) 2012.01.10

写真の耳当て付き帽子は2年前の北欧旅行用に編んだモノです。 お店で探しても気に入る帽子が無かったので、初めて自分で帽子を編みました。 耳当ての先に三つ編み紐がついてるパターンです。紫色っぽく写ってるけど、実際は臙脂色です。

  • パターン:Thorpe
  • 糸:元廣 プレジデント純毛極太 2〜3玉(既に忘却)

他に無いのでコレを被っていきましたが、残念なことに似合わないのですよね(^^; なんというか、頭の丸さと短さを強調してしまって、自分でも笑っちゃうくらい。 ポンポンをつければ少しは形が変わってよかったのかなぁ。 でもポンポン作るのが面倒で(^^;

ウォーキング用にかぎ針で編んだ帽子がちょっと寒いので、年明けから帽子のパターンを探していたんだけど、なかなかコレというパターンが見つからなかったのです。 とらのママさんの耳ピタ帽子、というパターンを見つけたところで、上述の2年前に編んだ耳当て帽を思い出した次第。

似合わないけど、防寒用と割り切って被って歩くことにします。


海外フリーパターンのScarf "A Little Bit Bohemian." を編みました 2012.01.08

海外フリーパターンのScarf "A Little Bit Bohemian." を編みました。編みっぱなしの状態で、96cm×19cm。

  • パターン:"A Little Bit Bohemian."
  • 糸:ピエロ メリノウール並太(メリノウール 100%)2玉
  • 針:8号棒針(4.5mm)
  • Ravelryのprojectページ:@ravelry

11月に編んだ Minnie Scarf とよく似たパターンで、端の模様編みと目の増減要領が違うだけ。

今回編んだBohemianスカーフの方が目を増やすペースが早く、かつ、目を増やすペースが途中でなだらかに変わります。数えてないといけないので、キリのいいところでないと休憩できず、ちょっと辛かった。ペースが変わるところで段数マーカーをマメにつければよかった、と完成してから反省しました。

長さの調節はMinnieの方が簡単。好きなだけ編んで、減らせばいいだけ。今回のBohemianは全体の段数と増減ペースが決められているのですが、糸も針も指定より細く、短くなったため、真ん中に増減無しの段を4模様追加しました。もう少し長い方が好みなんですが、あまりバランスを崩すのもどうかなと思って。結果的には、増減無し段を好きなだけ増やしても大丈夫そうでした。一定幅から目数が増えないので、ある意味ラクチン。

模様編みはBohemianの方が簡単。Minnieは端の1目から5目編み出して次の段で5目1度する、という模様編みで、糸を引き締めるとギザギザ模様が丸まってしまうということに気づくまでずいぶんかかりました。 Minnieは母にプレゼントしたため手元に無く、以前撮った写真を部分拡大してみましたが、模様がわかるでしょうか?模様がわかりづらいのは、私がヘタクソなためでもあります。(^^ゞ


海外フリーパターンのScarfを編んでいます 2012.01.07

海外フリーパターンから "A Little Bit Bohemian." を編んでいます。

全体の段数が決められていて、何段目に増減するか指示が書いてあるのですが、とても段数を数えながらは編めないので、模様を何回編むのか、何回目のどこで増減するのかを計算(算数)して編んでいます。写真の計算メモがわかるでしょうか?蛍光灯の下で携帯で写真撮ったので、ピントが甘いです。

11月に編んだ Minnie Scarf とよく似たパターンで、ガーター編みの、底辺の長い二等辺三角形のような形です。 Minnie Scarf とは、端の模様編みと目の増減要領が違うだけ。どんな風に違うかは完成時にレポートしようと思います。


帰省中に編んだ物 2012.01.04

帰省中に、母用のソックスを自分のと同じ色で編みました。サイズが大きかった1作目のソックスも父にプレゼントしました。両親とも喜んで正月中履いてくれていました。が、二人とも口を揃えて「1サイズ大きいように思う」と…orz 
鈎針編みのソックスは伸縮性が弱いので、履き口があまり伸びないんですよね。なので、踵が通るよう少し大きめになってしまう。やっぱりソックスは棒針編みでないと厳しいかなぁ。ああ、憧れのソックニッターに早くなりたい(が難しいので敬遠してしまってます)。

ソックスの他は、正月中一緒に遊んでいた小1の姪のリクエストで、黄色と赤の縞模様のマフラーを編みました。こちらは写真無し。遊びたくてウズウズしている姪が、私がマフラー編んでいる間はじっと我慢して、編みあがると同時に大喜びして巻いてくれました。うれしかった(^^) そういえば、小6のお姉ちゃんも、同じ年頃にやはりマフラー編んで欲しいといって、母用のつもりで編んでいた薄紫のマフラーを喜んで巻いてくれていたなぁ(^^) 今は中3で私より大きくなったお兄ちゃんも、当時、青いマフラーを編んでと注文してきたなぁ(^^) 「編む」という行為が見ているだけでも面白いんですね。甥姪みんな可愛いです(^^)


←前月に戻る  2012.01  次月に進む→