2005年12月撮影 |
2011年6月11日撮影 両方共、カエルの卵 左:シュレーゲルアオガエル 右:モリアオガエル カエルの卵は寒天状のどろどろした物を思い浮かべるが、泡状の卵のカエルは日本では2種類おり、それが上記のカエル。 モリアオガエルは天然記念物であり、この2種が同じ地域で見られるのは自然が残っている証拠である。大事にしなければとつくづく思う。 |
2010年6月12日撮影 ウスイロヒョウモンモドキ この蝶の勉強会に参加した この蝶は絶滅危惧種 地域の人たちが専門家と協力して保護活動に取り組んでいる |
2006年3月15日撮影 カメノコテントウを発見 冬越ししていたみたいです。大型のテントウムシで10ミリぐらいありました。クルミハムシ、ドロノキハムシなどを食べます。肉食で益虫だそうです。 |
2006年4月29日撮影 HATAKEでこの大型テントウムシを見つけました。はくさいの菜の花についていました。ハラグロオオテントウです。12ミリありました。オオテントウ、カメノコテントウ、そしてこのハラグロオオテントウは日本産3大テントウムシです。はの |
2006年5月11日撮影 この石は“さざれ石”です。 国歌の君が代に歌われている石です。石灰質角礫岩で溶けた石灰分で細かい石が引っ付いています。 私の勤め先の露頭を撮影しました。 |
2006年6月15日撮影 モリアオガエルの卵 今日水たまりの上にこの卵がありました。この梅雨の間に元気に育ってくれるでしょう。 |
2007年12月6日撮影 落葉 左は朝9時、右は同日15時。 紅葉が一瞬のうちに散りました。 来春の準備が完了です。 |
2007年12月15日撮影 冬の訪れ 朝は初積雪、午後から時雨 |
2008年1月1日撮影 ハイビスカス 今までハイビスカスを購入しても冬には枯れてしまっていました。 ところが今年はづっと花が咲いています。 2008年1月7日 タンポポ 今年はやっぱり暖かいようです。 |
2008年5月28日撮影 テントウムシの幼虫。 カノコソウの葉にテントウムシの幼虫がいました。 右はふ化寸前。 |
2008年9月1日撮影 カメムシだと思いますが、背中にハート型の紋様が。 |