第14番 盛寿山 常楽寺(じょうらくじ) 延命院


所在地 〒779−3128 徳島県徳島市国府町延命606
電 話 088−642−0471  宿坊 なし  遍路用品 なし
開 基 弘法大師  宗派 高野山真言宗
ご本尊 弥靭菩薩
ご真言 おん、まい、たれいや、そわか
ご詠歌 常楽の岸にはいつか到らまし、弘誓の船に乗りおくれずば


 弘仁6年(815)弘法大師が修行中、化身した弥勒菩薩が多くの菩薩を従えて現れ、説法を行ったので、霊木に二尺六寸(80センチ)その姿を刻んで堂宇を建てて本尊にした。

 弥勒菩薩の本尊は、四国霊場中ではここだけで、日本三体の一つです。他の二体は京都と滋賀の三井寺に一体づつある。
 
 弥勒菩薩は、釈迦入滅後56億7000万年後に降りてきて、衆生を救うといわれているので、人類はそれまで生き延びることが出来るのでしょう。

田んぼ道から山道へ 右折して上り坂 階段を左折

 のちに大師の弟子である真然僧正、祈親法師によって伽藍が整備され、室町時代には細川家の祈願所として栄えたが、その後焼失。
 万治2年(1659)に蜂須賀家によって再建されて、文化15年(1818)に現在地に移された。

山門 流水岩

 山門を入ると目を奪われるのが、境内にむきだしになっている流水岩です。
 山を切り崩して埋め立て、岩盤の置くに堂宇を建てたため、流水岩の庭になったそうで、いまも雨風による自然環境の変化で変化し続けている。

左前方にアララギと本堂 アララギ大師 アララギの木の下

 霊木のアララギは一位の木で、頭上に大師がおられ、この木に祈れば眼の病気は治るといわれている。
 パワーを戴こうとみなさん木に手をふれたり、抱きついたりしていました。

本堂 本堂左の赤目の
龍(うん)
本堂右の赤目の
龍(あ)

 本堂にはめずらしい赤くぬられた目の龍があり、本堂手前に水掛不動が祀られている。

?殿 大師堂 観音、不動、大師