第35番 医王山 清滝寺(きよたきじ) 鏡池院 |
||
所在地 〒781-1101 高知県土佐市高岡町丁568-1 電 話 088-852-0316 宿坊 なし 遍路用品 単品あり 開 基 行基菩薩 宗派 真言宗豊山派 ご本尊 薬師如来 ご真言 おん、ころころ、せんだり、まとぅぎ、そわか ご詠歌 澄む水を汲めば心の清滝寺、波の花散る岩の羽衣 |
||
養老7年(723)に行基菩薩が薬師如来を刻んで本尊として開基した。 その後、弘仁年間(810〜823)に大師が寺の北300mの岩上に壇を築き、7日間の修法を行い、満願の日に金剛杖で壇前を突くと清水が湧き出て滝となり、溢れて鏡のような池ができ、閼伽井権現、龍王権現を勧請し、札所と定めた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仁王門 | 仁王門の龍の天井絵 | 仁王 |
仁王門の天井には、地元の画家の久保南窓の描いた龍の絵があります。本堂と道を挟んで下に見えます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仁王門から 本堂への階段 |
薬師如来像 | 本堂と 厄除薬師如来像 |
ここでは、本堂の手前に高さ12mの薬師如来像があり、その足元で戒壇巡り(かいだんめぐり)ができます。厄除けにご利益があるようです。 入口から見るとさほど広く見えませんが、真っ暗闇のなかをご真言を唱えながら進むと、結構時間もかかり、広く長く感じます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
方位盤 | ? | 手洗所と厄除地蔵 |
清滝寺は、弘法大師の高弟であった高岳法親王(たかおかほうしんのう)のゆかりの寺でもある。 平城天皇の第三皇太子であったが、薬子の乱により皇太子の座をおわれて仏門にはいり、真如と名を改めた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
平和観音像 | 弘法大師像 | 大師堂 |
貞観3年(861)清滝寺に来たが、仏門を極めるため入唐を決意し、逆修塔を刻み、翌年に九州の大宰府から唐に渡った。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
清滝 | 子安地蔵堂正面 | 側面に 底抜けひしゃく |
すでに70歳という年齢であった真如は入唐して修行するが、さらにインドをめざし、インドシナで行方不明になり、ラオスで虎に襲われて亡くなったようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
護摩堂 | 観音堂 | 地蔵堂 |