第84番 南面山 屋島寺(やしまじ) 千光院 |
||
所在地 〒761-0111 香川県高松市屋島東町1808 電 話 087-841-9418 宿坊 なし 遍路用品 なし 開 基 鑑真和上 宗派 真言宗御室派 ご本尊 十一面千手観世音菩薩 ご真言 おん、ばざら、たらま、きりく ご詠歌 あずさ弓屋島の宮にもうでつつ、祈りをかけていさむますらお |
||
天平勝宝5年(749〜757)に唐から鑑真和上が奈良へ向かう途中に立ち寄り、普賢堂を建てたのが始まりとされている。 後に鑑真和上の弟子で、東大寺戒壇院の恵雲律師が堂宇を建立し初代住職になった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
東大門 | 天女絵の手洗い噴水 | |
弘法大師が、弘仁6年(815)に嵯峨天皇の勅願により北嶺から現在の南嶺に伽藍を移転にて、十一面観音菩薩を刻んで本尊とし、84番札所に定めた。 寺の西200mに「獅子の霊巌(れいがん)」と呼ばれる巨岩があり、大師が伽藍造営中に沈みかけた夕日を呼び戻したといわれている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仏像群と石の宝塔 | 広い境内 | |
書院の裏に、白い凝灰岩が露出して、一年中雪が積もったように見える「雪の庭」があります。 大師が宝珠を投げ入れた瑠璃宝池(血の池)や、遍路道には大師のお加持水や食わず梨などもある。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
宝物館 | 四天門 | 四天王 |
本堂は、鎌倉時代後期の作で、鮮やかな朱色や極彩色の模様が特徴的です。 中国や台湾のお寺を思い出されますが、屋根の形が日本的です 屋根の形といえば、宝物館の屋根は伝説の鳥「しぎ」の形だそうです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本堂 | 線香立て | 蓑山大明神 |
蓑山大明神は、四国狸の総大将の「太三郎狸」で、「佐渡の三郎狸」、「淡路の芝衛独」とならぶ三大狸に数えられている。 本尊の御用狸を勤めたといわれ、住職が代わる度に、屋島合戦を鳴り物入りで実演したそうです。 弘法大師の案内や、日清、日露戦争の時、仲間をつれて兵隊にばけて活躍の後死んだといわれている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大師堂 | 鐘楼 | 熊野権現と七福神 |
「平家ゆえ名のあわれなるここちして遍路と入りし屋島寺かな」という与謝野晶子も詠んだ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
千体堂 | 三体堂 | 一願不動堂 |