第72番 我拝師山 曼荼羅寺(まんだらじ) 延命院 |
||
所在地 〒765-0061 香川県善通寺市吉原町1380-1 電 話 0877-63-0072 宿坊 なし 遍路用品 なし 開 基 弘法大師 宗派 真言宗善通寺派 ご本尊 大日如来 ご真言 おん、あびらうんけん、ばざら、だどばん ご詠歌 わずかにも曼荼羅おがむ人はただ、ふたたびみたび帰らざらまし |
||
推古天皇4年(596年)に弘法大師の祖先である佐伯家の氏寺として世坂寺(よさかじ)と呼ばれていた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仁王門 | 橋と右に茶堂 | 屋根瓦 |
大同2年(807年)唐から帰国した弘法大師が母の菩提を弔うため青竜寺に似せて伽藍を建立し、大日如来を刻み本尊とし、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅も安置して曼荼羅寺と改めた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
修行大師と延命地蔵 | 本堂 | びんずるさん |
本堂の格子天井は370枚で構成されており、内陣は天空を意味する28宿の星座を描き、星座の中央に法輪、四隅には守り役のかつ磨(かつま=諸尊の彫像)が配置されている。 外陣には緑色を基調にした仏の世界の荘厳花であるうんげんの花が描かれている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大師堂 | 珍しい彫刻の線香立 | 鐘楼 |
橋を渡った右側の茶堂は、兵庫県から来た遍路が、唱和7年までの50年間に貯めた一万円を全てこの寺に寄進した。 そのうちの二千円で建て、そこで死んだ信部長蔵という人のものである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
西行法師の昼寝石 | 笠掛け桜と句碑 | 護摩堂と不動明王 |
平安末期に、歌人の西行法師が曼荼羅寺の近くに滞在し、ときどき来ては昼寝をしていた。 ある時、旅人が桜の木に笠をかけて忘れていたのを見て、「笠はありその身はいかになりぬらん あはれはかなきあめが下かな」と詠んだ。 その歌碑が昼寝石の横に建ち、その桜は「笠掛桜」と呼ばれている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
笠松(不老松)の跡 | 水子地蔵 | |
大師お手植えとされる樹齢1200年を超える「不老の松」は約132畳の大きさで地面をおおっていた。 2つの菅笠を地面に伏せた形で笠松と呼ばれ、神仏が降りる場所と考えられていたが、残念なことに枯れてしまいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵堂 | 延命地蔵と愛染堂 | 寺横のはっさく畑 |