第56番 金輪山 泰山寺(たいさんじ) 勅王院 |
||
所在地 〒794-0064 愛媛県今治市小泉1-9-18 電 話 0898-22-5959 宿坊 80人 遍路用品 一式あり 開 基 弘法大師 宗派 真言宗醍醐派 ご本尊 地蔵菩薩 ご真言 おん、かかかび、さんまえい、そわか ご詠歌 みな人のまいりてやがて泰山寺、来世の引導たのみ置きつつ |
||
弘仁6年(815)に弘法大師がこの地に来錫した時、梅雨のさなかで氾濫していた「人取川」と呼ばれていた蒼社川に堤防工事をして、土砂加持の秘法を七座厳修した。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
山門は無く白壁塀から | 鐘楼 | 本堂 |
満願の日に延命地蔵を感得して、治水祈願が成就した事を悟られたので、88cmの地蔵尊を刻んで本尊として、堂宇を建立した。 延命地蔵経十大願の第一「女人安産」から寺名をとり泰山寺と名づけた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
びんずると瓦焼の龍 | 大師堂 | 菩提樹 |
さらに大師は、修法の地に記念として松を植えた。「不忘松」といわれていたが、昭和57年に枯れたらしい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大師の不忘松(二代目?) | 千体仏 | 千手、馬頭、如意輪 と聖観音 |
天長元年(824)に淳和天皇の勅願所として七堂伽藍も完成し、塔中10坊が立ち並ぶ大寺院であったが、度々の兵火で荒れてしまったので、金輪山から現在の場所に移転した。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
宝冠不動尊他 | 弁天 | 地蔵 |