y l  モバイルモバイル
 未来に責任をもち明日を拓く  公明党モバイルHP
こやまモバイル hp HP  参メイル 笠岡市議会議員・小山明正のHPです 農道 o

政治とは情熱と判断力の二つを酷
使しながら、堅い板に力を込めて
じわっじわっと
穴をくり抜いて
いく作業である

マックスウェーバー「職業としての政治」))
       尾等あわkon

お知らせコーナー   (長い間更新していません。しばらくお待ち下さい)
 通学路の防犯灯 全額市費で71基設置・・小山質問に18年6月市長答弁が実現
 k    
  アスベストQ&A  岡山県HP

笠岡湾干拓地の活性化 市のHPにアップされています (ここをクリック)

笠岡ブランド作り 産業振興課内にチームを設置、国のアドバイザー派遣受け入れ検討などの方針が示され
             ました。18年6月小山質問に市長が答弁


妊婦バッジが18年度から配布

マンモグラフィー乳がん検診が17年秋から始まります。
早期発見・早期治療が可能になります。
昨年議会で取り上げた経緯があります


都市計画マスタープラン

緊急情報携帯メール配信サービスの開始
 災害や火災時の緊急情報を携帯電話に配信する制度です。
県下で初めて笠岡市が始めました。平成14年6月に議会で私が提唱をし検討されていました

笠岡市の入札結果が公表。工事(業務)名をクリックすると詳細がご覧になれます。
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/zaisei/nyusatsu/kekka.htm
atasino
私自身の議長肖像画作成/掲揚の辞退を申し入れ了解されました。


脳ドック検診への助成制度、H15年秋から実施 (笠岡市国保) 
                   
笠岡駅のバリアフリ−化
 17年2月完成。 エレベーター設置、障害者用多目的ト イレに改造など。

           
明日の笠岡を拓く2004年の公約
      忘れまじあの日の誓い

1. 新生「希望」の市(まち)づくり

 大干拓の多目的有効利用。 高度情報化、福祉、環境、文化芸術分野など 新産業の育成で物心ともに豊かな笠岡市。

2. 「安心」の市(まち)づくり
   変化の時代。福祉優先、子育て環境整備。災害や事故の無い安 心し て 暮 ら せる町
3. 「共生」の市(まち)づくり
  高齢者、障害者、女性、子供そして自然との共生で、住んで見たいといれる 笠岡
4. 教育・文化の振興
    物づくり中心から「人づくり」にも力点を置く。文化のかおり高い笠岡市。
. 3ゼロ社会の推進
    むだゼロ…行財政改革の断行
    ごみゼロ…循環型社会の推進
    エゴゼロ…共助・協働の社会づくりの推進
 
  ピックアップ 公約への取り組み

 一
部を掲載させていただきました
「議員になることを目的化してはならない 何をなすのか?何をなしたのかだ」  
          
先輩議員I氏からの戒め

  議員になることを
 詳細は小山まで
笠岡駅のバリアフリー化(エレベーター・トイレなど) H17年2月実現
カブトガニの生息環境保全 請願紹介議員として推進
緊急通報システム ひとり暮らし高齢者など
住宅改造資金助成制度 高齢者障害者世帯
常勤特別職の退職金の削減 市長ほか4役5%削減
通勤手当の見直し 2K未満はゼロに
通勤手当の一ヶ月定期を6ヶ月定期に 経費節減
調整手当を削減 H18年0%の見込み
島地部障害者の船賃助成 後に高齢者通院交通費も
笠岡市のHP開設・電子自治体化 議会で提唱実現進行中
男女共同参画推進条例の制定推進 H15年度
市議会「干拓土地有効利用調査特別委員会」の設置 議長就任時提唱
市議会「行政改革推進特別委員会」の設置 議長就任時提唱
議長交際費のカット 議長時代実行実行
議長の肖像画の辞退 H16自らの肖像画辞退
庁用封筒をリサイクルデザインに 事務改善に提案
資源ゴミ収集団体報償金制度 議会で提唱実現
ゴミの多分別収集による減量化 議会で提唱実現
カーブミラー設置推進 交通安全対策 市内各地
津波防災対策・講座開催 H16年より
使い切りから余らせる予算執行 予算執行段階の改革
シルバー人材センター設立 議会で再三提案実現
大腸ガン・骨そしょう症予防対策 議会で提唱実現
脳ドック検診助成制度 H15年秋スタート
市営住宅の単身入居枠拡大 議会で提唱実現
生ゴミ処理コンポスト助成 議会で提唱実現
市内共通商品券制度 議会で提唱実現
地産地消の推進で農水産業振興・食の安全 学校給食5700食から
高齢者のインフルエンザ予防に助成 議会で提唱実現
民間委託の促進 出来るものは民間で推進中
「平和の意見書」意見書採択 請願紹介し採択
子供の自然科学の心 市制50周年イベント支援
通学路(生活道路)の安全 点検活動実施要望
乳がんマンモグラフィー検診制度の導入 市市民病院民市民病院のも